• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

ウェアラブル活動量・心拍計を用いた心疾患患者への運動療法の提案と予後の関連調査

研究課題

研究課題/領域番号 17K09533
研究機関藤田保健衛生大学

研究代表者

渡邉 英一  藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (80343656)

研究分担者 吉岡 公一郎  東海大学, 医学部, 教授 (30246087)
清野 健  大阪大学, 基礎工学研究科, 教授 (40434071)
原田 将英  藤田保健衛生大学, 医学部, 准教授 (70514800)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード身体的フレイル / ウェアラブル / 心拍応答特性
研究実績の概要

本研究の目的は、低侵襲ウェアラブル加速度・心拍計を用いて、体動や労作に伴う心拍応答特性を最新の解析手法を応用して解析することで、心疾患患者を対象にして新たな身体的フレイル評価法と予後指標を開発することである。

私たちは、パイロット研究として、健常者を対象に前胸部にウェアラブル加速度・心拍計を貼付して、労働作業を含む終日の日常身体活動量を測定し、さらに、体動に伴う心拍変化(心拍応答特性)の評価を行った。1分ごとのサンプリングデータ約200万点をプロットすると、加速度偏差(運動・作業強度)と心拍数には直線関係があることが示唆された。また、個々例の解析では、切片と傾きに症例ごとの特徴が現れ、QOL(生活の質)調査との関連も示唆された。
心疾患患者は、加齢、呼吸・循環機能低下やサルコペニアなどにより、身体的フレイルのリスクが高く、心臓自律神経の変調との関連が深いと考えられる。
来年度は、藤田保健衛生大学と東海大学の心疾患患者を対象として日常の運動・作業強度と心拍の相関(心拍応答特性)を解析して、健常者との相違を比較することで、新たな心臓自律神経評価指標が開発できると考える。同時に生命予後を観察し、非線形分離を可能にする機械学習などを応用することにより、新たな予後指標が開発される可能性がある。将来的には、心臓リハビリテーションの介入を行い、体動強度による心拍応答反応がどのように変化するかも検討する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は、藤田保健衛生大学と東海大学の心疾患患者を対象として低侵襲ウェアラブル加速度・心拍計を用いて、体動や労作に伴う心拍応答特性を最新の解析手法を応用して解析するものである。両施設における倫理委員会の審査承認に時間を要したことと、両施設での測定準備態勢に時間を要したために、症例の組み入れが予想に比べて遅れている。しかし、来年度からは、順調な症例組み入れが可能になる。

今後の研究の推進方策

両施設における倫理委員会承認を得ることができ、また、計測準備態勢が整ったため、来年度からは、順調な症例組み入れが可能になる。

次年度使用額が生じた理由

学会出張予定であったのが、体調不良のため取りやめとなったため。次年度の学会出張に使用する予定である。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 2件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] University of Pisa/DEIB, Politecnico di Milano(Italy)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      University of Pisa/DEIB, Politecnico di Milano
  • [国際共同研究] Ecole Normale Superieure de Lyon(France)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      Ecole Normale Superieure de Lyon
  • [雑誌論文] Prognostic Value of Combination of Plasma D-Dimer Concentration and Estimated Glomerular Filtration Rate in Predicting Long-Term Mortality of Patients With Stable Coronary Artery Disease2017

    • 著者名/発表者名
      Naruse Hiroyuki, Watanabe Eiichi, et al.
    • 雑誌名

      Circulation Journal

      巻: 81 ページ: 1506-1513

    • DOI

      10.1253/circj.CJ-16-1272

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effect of eicosapentaenoic acid and pitavastatin on electrophysiology and anticoagulant gene expression in mice with rapid atrial pacing2017

    • 著者名/発表者名
      Tong Maoqing、Wang Jiewen、Ji Yunxin、Chen Xiaomin、Wang Jieru、Wang Shuangshuang、Ruan Liemin、Cui Hanbin、Zhou Ying、Zhang Qingyu、Watanabe Eiichi
    • 雑誌名

      Experimental and Therapeutic Medicine

      巻: 14 ページ: 2310~2316

    • DOI

      10.3892/etm.2017.4741

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Association between Multiscale Entropy Characteristics of Heart Rate Variability and Ischemic Stroke Risk in Patients with Permanent Atrial Fibrillation2017

    • 著者名/発表者名
      Matsuoka Ryo、Yoshino Kohzoh、Watanabe Eiichi、Kiyono Ken
    • 雑誌名

      Entropy

      巻: 19 ページ: 672~672

    • DOI

      doi:10.3390/e19120672

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Driving restrictions in patients with implantable cardioverter defibrillators and pacemakers2017

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Eiichi、Abe Haruhiko、Watanabe Shigeyuki
    • 雑誌名

      Journal of Arrhythmia

      巻: 33 ページ: 594~601

    • DOI

      10.1016/j.joa.2017.02.003

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Blunted cyclic variation of heart rate predicts mortality risk in post-myocardial infarction, end-stage renal disease, and chronic heart failure patients2017

    • 著者名/発表者名
      Hayano Junichiro、Yasuma Fumihiko、Watanabe Eiichi、Carney Robert M.、Stein Phyllis K.、Blumenthal James A.、Arsenos Petros、Gatzoulis Konstantinos A.、Takahashi Hiroshi、Ishii Hideki、Kiyono Ken、Yamamoto Yoshiharu、Yoshida Yutaka、Yuda Emi、Kodama Itsuo
    • 雑誌名

      Europace

      巻: 19 ページ: 1392-1400

    • DOI

      10.1093/europace/euw222

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Inappropriate implantable cardioverter defibrillator shocks?incidence, effect, and implications for driver licensing2017

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Eiichi、Okajima Katsunori、et al.
    • 雑誌名

      Journal of Interventional Cardiac Electrophysiology

      巻: 49 ページ: 271~280

    • DOI

      10.1007/s10840-017-0272-4

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Next Generation Sequencing Reveals Intra-cardiac/Extra-cardiac Circulating MicroRNA Transcriptomes in Atrial Fibrillation2018

    • 著者名/発表者名
      Harada M, Watanabe E
    • 学会等名
      第82回日本循環器学会
  • [学会発表] At Home Study: Safety and Efficacy of the Management of Pacemaker Patients via Home Monitoring versus Conventional In-Office Follow-ups2018

    • 著者名/発表者名
      Watanabe E
    • 学会等名
      第82回日本循環器学会
  • [学会発表] Feasibility of Switching to Dabigatran on the Day of Catheter Ablation in Atrial Fibrillation Patients Taking Direct Oral Anticoagulants2018

    • 著者名/発表者名
      Harada M, Watanabe E
    • 学会等名
      第82回日本循環器学会
  • [学会発表] Prognostic Implication of Selvester QRS Scoring in Atrial Fibrillation Patients with HFrEF Undergoing Catheter Ablation2018

    • 著者名/発表者名
      Harada M, Watanabe E
    • 学会等名
      第82回日本循環器学会
  • [学会発表] Skeletal Muscle Proteolysis in Patients with Atrial Fibrillation2018

    • 著者名/発表者名
      Harada M, Watanabe E
    • 学会等名
      第82回日本循環器学会
  • [図書] はじまりは心房細動2017

    • 著者名/発表者名
      奥山 裕司、渡邉 英一
    • 総ページ数
      151
    • 出版者
      ライフメディコム
    • ISBN
      978-4898132845

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi