• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

ウェアラブル活動量・心拍計を用いた心疾患患者への運動療法の提案と予後の関連調査

研究課題

研究課題/領域番号 17K09533
研究機関藤田医科大学

研究代表者

渡邉 英一  藤田医科大学, 医学部, 教授 (80343656)

研究分担者 吉岡 公一郎  東海大学, 医学部, 教授 (30246087)
清野 健  大阪大学, 基礎工学研究科, 教授 (40434071)
原田 将英  藤田医科大学, 医学部, 准教授 (70514800)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードサルコペニア / フレイル / 心拍 / 体動 / 加速度 / ウェアラブル
研究実績の概要

本研究の目的は、心疾患患者を対象として、アンケート調査票を用いてフレイル評価を行った後に、ウェアラブル加速度・心拍計を前胸壁に貼付して、日常の体動や労作の強度(加速度偏差)と、それに伴う心拍数の変化(応答特性)を解析することである。この研究により、(1)新たなフレイル評価法と、(2)新たな予後指標を開発することを目標としている。私たちは、これまでパイロット研究として、健常者を対象としてウェアラブル加速度・心拍計を前胸壁に貼付して心拍応答特性を解析した。その結果、1分ごとのサンプリングデータ約200万点をプロットした場合、加速度偏差(運動・作業強度)と心拍数には直線関係があることを見出した。さらに、切片と傾きは、症例ごとに固有の数値を有しており、測定前に行ったQOL調査結果との関連も示唆された。現在は、非線形分離を可能にする機械学習などを応用することにより、新たな心拍応答特性指標の開発研究を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

藤田医科大学と東海大学の倫理委員会の審査承認を得て、症例の組み入れが予定通りに行われている。昨年度は、外来患者を対象として、約150例の心拍応答特性データと臨床背景、生理検査、血液検査データを収集した。現在は、これらの解析を行うとともに、予後調査を続けている。

今後の研究の推進方策

心疾患患者は、加齢、呼吸・循環機能低下やサルコペニアなどにより、身体的フレイルのリスクが高い。一方で、心疾患患者は心臓自律神経の変調を有していることも知られている。そこで、ウェアラブル加速度・心拍計で得られた心拍応答特性は、呼吸心拍相互相関分析の新たな手法となり、心疾患患者の呼吸循環病態生理の解析に役立つことが予想される。収集された150例の半数は、心臓リハビリテーションを行っているため、心臓リハビリテーション非実施例との間の心拍応答特性の差異を検討するとともに、生命予後との関連を検討することにより、新たな予後指標の開発を行う。

次年度使用額が生じた理由

物品購入代金88円が余ったため、次年度に使用する

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 2件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Electrocadiographic Scoring Helps Predict Left Ventricular Wall Motion Abnormality Commonly Observed after Subarachnoid Hemorrhage2018

    • 著者名/発表者名
      Sugimoto Keiko、Yamada Akira、Inamasu Joji、Hirose Yuichi、Takada Kayoko、Sugimoto Kunihiko、Tanaka Risako、Watanabe Eiichi、Ozaki Yukio
    • 雑誌名

      Journal of Stroke and Cerebrovascular Diseases

      巻: 27 ページ: 3148~3154

    • DOI

      10.1016/j.jstrokecerebrovasdis.2018.07.008

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Left Atrial Appendage Thrombus Prior to Atrial Fibrillation Ablation in the Era of Direct Oral Anticoagulants2018

    • 著者名/発表者名
      Harada Masahide、Koshikawa Masayuki、Motoike Yuji、Ichikawa Tomohide、Sugimoto Kunihiko、Watanabe Eiichi、Ozaki Yukio
    • 雑誌名

      Circulation Journal

      巻: 82 ページ: 2715~2721

    • DOI

      10.1253/circj.CJ-18-0398

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Predicting acute kidney injury using urinary liver-type fatty-acid binding protein and serum N-terminal pro-B-type natriuretic peptide levels in patients treated at medical cardiac intensive care units2018

    • 著者名/発表者名
      Naruse Hiroyuki、Ishii Junnichi、Takahashi Hiroshi、Kitagawa Fumihiko、Nishimura Hideto、Kawai Hideki、Muramatsu Takashi、Harada Masahide、Yamada Akira、Motoyama Sadako、Matsui Shigeru、Hayashi Mutsuharu、Sarai Masayoshi、Watanabe Eiichi、Izawa Hideo、Ozaki Yukio
    • 雑誌名

      Critical Care

      巻: 22 ページ: 197

    • DOI

      10.1186/s13054-018-2120-z

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Thromboembolisms in atrial fibrillation and heart failure patients with a preserved ejection fraction (HFpEF) compared to those with a reduced ejection fraction (HFrEF)2018

    • 著者名/発表者名
      Sobue Yoshihiro、Watanabe Eiichi、Lip Gregory Y. H.、Koshikawa Masayuki、Ichikawa Tomohide、Kawai Mayumi、Harada Masahide、Inamasu Joji、Ozaki Yukio
    • 雑誌名

      Heart and Vessels

      巻: 33 ページ: 403~412

    • DOI

      10.1007/s00380-017-1073-5

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Analysis of variability of R-R intervals for the diagnosis of atrial fibrillation: A new algorithm2018

    • 著者名/発表者名
      Matsui Taishi、Shinozaki Ryo、Watanabe Eiichi、Aizawa Yoshifusa
    • 雑誌名

      Journal of Electrocardiology

      巻: 51 ページ: 382~385

    • DOI

      10.1016/j.jelectrocard.2018.03.007

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Scattering Transform of Heart Rate Variability for the Prediction of Ischemic Stroke in Patients with Atrial Fibrillation2018

    • 著者名/発表者名
      Abry Patrice、Wendt Herwig、Kiyono Ken、Yamamoto Yoshiharu、Watanabe Eiichi、Hayano Junichiro、Leonarduzzi Roberto
    • 雑誌名

      Methods of Information in Medicine

      巻: 57 ページ: 141~145

    • DOI

      10.3414/ME17-02-0006

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] At Home Study: Safety and Efficacy of the Management of Pacemaker Patients via Home Monitoring versus Conventional In-Office2018

    • 著者名/発表者名
      Watanabe E
    • 学会等名
      第82回日本循環器学会
  • [学会発表] Feasibility of Switching to Dabigatran on the Day of Catheter Ablation in Atrial Fibrillation Patients Taking Direct Oral2018

    • 著者名/発表者名
      Harada M, Watanabe E
    • 学会等名
      第82回日本循環器学会
  • [学会発表] Next Generation Sequencing Reveals Intra-cardiac/Extra-cardiac Circulating MicroRNA Transcriptomes in Atrial Fibrillation2018

    • 著者名/発表者名
      Harada M, Watanabe E
    • 学会等名
      第82回日本循環器学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi