研究課題/領域番号 |
17K09536
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
循環器内科学
|
研究機関 | 川崎医科大学 |
研究代表者 |
山田 亮太郎 川崎医科大学, 医学部, 講師 (70388974)
|
研究分担者 |
根石 陽二 川崎医科大学, 医学部, 准教授 (80319946)
久米 輝善 川崎医科大学, 医学部, 講師 (60341088)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 心筋架橋 / 粥状動脈硬化症 / 不安定プラーク |
研究成果の概要 |
心筋架橋(MB)は、冠動脈が一部心筋組織で被覆されている解剖学的亜型である。本研究ではLADに有意狭窄を認めない70例を対象として光干渉断層法(OCT)の観察を行った。MBは47例(67.1%)で認めた。LADにMBを有する例ではMB部と比較してMB近位部でプラーク量並びにプラーク不安定性や石灰化病変が高率であった。LAD遠位部では非MB例で有意にプラーク量や不安定性が高い一方で、LAD近位部ではMBの有無に関わらずプラークの性状に差を認めないことが実証された。
|
自由記述の分野 |
医歯薬学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
MBを有する例ではOCTを用いることでプラークの不安定性や石灰化病変を有する割合がMB内よりMB近位部で高率であり、慎重なフォローが必要であること実証された。
|