• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

急性冠症候群レジストリ構築と東アジア人のリアルワールドデータ統合

研究課題

研究課題/領域番号 17K09542
研究機関国立研究開発法人国立循環器病研究センター

研究代表者

安田 聡  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, その他部局等, その他 (00431578)

研究分担者 高山 守正  公益財団法人日本心臓血圧研究振興会(臨床研究施設・研究部門), 副院長室, 特任副院長 (00171562)
住吉 徹哉  公益財団法人日本心臓血圧研究振興会(臨床研究施設・研究部門), 内科医局, 副院長 (30096599)
小島 淳  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 特任准教授 (50363528)
竹上 未紗  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, その他部局等, 研究員 (50456860)
西平 賢作  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医師 (60736312)
木村 一雄  横浜市立大学, 附属市民総合医療センター, 教授 (90214866)
中尾 葉子  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究開発基盤センター, 研究員 (90752824)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード循環器・高血圧 / 心筋梗塞 / 臨床 / データベース
研究実績の概要

Japan Acute Myocardial Infarction Registry (JAMIR) は本邦における急性心筋梗塞診療のリアルワールドデータの収集を目的とし、既存の地域レジストリを統合した国内最大規模の多施設心筋梗塞レジストリ研究である。本研究では、JAMIRデータを用いて80歳以上の急性心筋梗塞患者における冠動脈インターベンション(PCI; percutaneous coronary intervention) の有効性を全国規模で検討した。対象は2011年から2013年までに急性心筋梗塞で入院した総計18,288例(男性/女性 13,763/4,525例, 年齢 68.4±13.2歳, PCI施行率89%, 院内死亡率7.2%)。このうち80歳以上の超高齢者は3,681例 (全体の20%) で、3,043例 (82.7%) でPCIが施行されていた。80歳以上の超高齢者では、80歳未満と比してPCI施行率が有意に低く(82.7% vs 90.8%, P<0.001)、院内死亡率が高かった(13.9% vs 4.9%, P<0.001)。80歳以上患者群の中では、PCI施行例がPCI非施行例に比して有意に院内死亡率が低かった(10.6% vs 30.0%, P<0.001)。多変量解析では、前壁梗塞、ST上昇型心筋梗塞、Killip II群・IV群に加え、PCI非施行が、80歳以上の超高齢心筋梗塞患者における院内死亡の独立した危険因子であった。全国規模のJAMIR解析により心筋梗塞入院症例の~20%が80歳以上の超高齢者であり、その80%以上にPCIが適応されているという本邦の実態が明らかになった。2年次はKorean Acute Myocardial Infarction Registry等との共同研究により東アジア人のデータを統合し研究を推進するため申請する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまで数十年間に渡り急性心筋梗塞に関する様々なエビデンスが報告され診療の改善が図られてきた。しかしながら、これらのエビデンスの多くは欧米の研究によるものであり、日本の心筋梗塞診療ガイドラインも欧米のエビデンスを中心に作られているのが現状である。体格や遺伝的背景、医療環境の異なる日本人において欧米のエビデンスをそのまま適応することには問題があると考えられ、日本/アジア人独自のエビデンスを発信する事が求められている。初年度は急性心筋梗塞患者の全国レベルでの多施設登録研究(JAMIR;症例数約21000例, 2011-13年入院)を行なう事で、日本の急性心筋梗塞診療における診療状況の把握を行った。Korean Acute Myocardial Infarction Registry (KAMIR: 研究代表者Myung Ho Jeong教授, Chonnam National University Hospital)は、韓国における急性心筋梗塞患者の多施設共同レジストリである(KAMIR. http://www.kamir.or.jp)。2005年以降韓国のprimary PCIが可能な40以上の施設が参加しており全国レベルで登録が行われている。JAMIRとKAMIR間では収集データ項目を開示するとともに、研究者の人的交流と日本で2回。韓国で2回 計4回の会議を開催し、データ統合に向けての準備を進めている。

今後の研究の推進方策

Japan Acute Myocardial Infarction Registry (JAMIR)では対象症例を2014-16年に拡大して更なる検討を行う(倫理委員会審査済み:日本における急性心筋梗塞患者の治療および予後の実態調査)。韓国・台湾以外に心筋梗塞レジストリが行われているシンガポール; Singapore Myocardial infarct Registry (SMIR).との共同研究も推進する(研究代表者Dr. Khung Keong Yeo, MBBS, Senior Consultant Cardiologist, National Heart Centre Singapore)

次年度使用額が生じた理由

初年度は国内レジストリデータの収集解析のため研究費使用も限定的となったが、繰り越した予算は2年次 以下の2つの研究目的達成に有効活用する。1) Korean Acute Myocardial Infarction Registry等との共同研究により東アジア人のデータを統合し研究を推進 2)STEMI (ST上昇型急性心筋梗塞症)のAsia Survey を2年次実施

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Nationwide Real-world database of 20,462 patients enrolled in the Japanese Acute Myocardial Infarction Registry (JAMIR): impact of emergency coronary intervention in a super-aging population2018

    • 著者名/発表者名
      Kojima S, Yasuda S, et al.
    • 雑誌名

      Int J Cardiol

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [学会発表] Nationwide real world database of 20,466 patients enrolled in the Japanese Acute Myocardial Infarction Registry (JAMIR); The impact of percutaneous coronary intervention for aging population2017

    • 著者名/発表者名
      Nishihira J, Yasuda S, et al.
    • 学会等名
      APSC 2017
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi