• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

急性冠症候群レジストリ構築と東アジア人のリアルワールドデータ統合

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K09542
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関国立研究開発法人国立循環器病研究センター

研究代表者

安田 聡  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 副院長 (00431578)

研究分担者 高山 守正  公益財団法人日本心臓血圧研究振興会(臨床研究施設・研究部門), 副院長室, 特任副院長 (00171562)
住吉 徹哉  公益財団法人日本心臓血圧研究振興会(臨床研究施設・研究部門), 内科医局, 常務理事 (30096599)
小島 淳  川崎医科大学, 医学部, 教授 (50363528)
竹上 未紗  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 室長 (50456860)
西平 賢作  宮崎大学, 医学部, 研究員 (60736312)
木村 一雄  横浜市立大学, 附属市民総合医療センター, 教授 (90214866)
中尾 葉子  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, オープンイノベーションセンター, 室長 (90752824)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード急性心筋梗塞症 / レジストリ―研究 / アジア人
研究成果の概要

Japan Acute Myocardial Infarction Registry (JAMIR) に登録された3069例のうち85%(n=2607)がプラスグレル、15%(n=462)がクロピドグレルにて加療されていた。IPTW法による傾向スコア解析では、心血管死・心筋梗塞・脳梗塞は両群間で同等、一方BARK type3/5大出血はクロピドグレル群のほうが多いという結果であった。更にKorean Acute Myocardial Infarction Registry (KAMIR)データから作成された虚血・出血リスク指標のvalidationをJAMIRデータベースにて行った。

自由記述の分野

循環器病学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで数十年間にわたり急性心筋梗塞に関する様々なエビデンスが報告され診療の改善が図られてきた。しかしながら、これらのエビデンスの多くは欧米の研究によるものであり、日本の心筋梗塞診療ガイドラインも欧米のエビデンスを中心に作られているのが現状である。体格や遺伝的背景、医療環境の異なる日本人において欧米のエビデンスをそのまま適応することには問題があると考えられ、日本/アジア人独自のエビデンスを発信する事が求められてきた。JAMIR とKAMIRの2つのレジストリが共同し東アジアのエビデンス(リスクスコア)を創出した。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi