• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

モデル動物と患者遺伝子検体の解析に基づく周産期心筋症の病態解明と革新的治療法開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K09543
研究機関国立研究開発法人国立循環器病研究センター

研究代表者

大谷 健太郎  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 上級研究員 (50470191)

研究分担者 徳留 健  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 室長 (00443474)
神谷 千津子  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医師 (10551301)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード周産期心筋症 / 授乳 / 心肥大 / ナトリウム利尿ペプチド
研究実績の概要

これまでに我々は、心臓ホルモンである心房性および脳性ナトリウム利尿ペプチド(ANP・BNP)の共通の受容体Guanylyl Cyclase-A(GC-A)の遺伝子欠損マウス(GC-A-KO)が産褥期、特に授乳期に周産期心筋症様の心機能低下を伴う顕著な心肥大・心線維化を呈する事を明らかにしてきた。また、そのメカニズムとして、GC-A-KOでは授乳により血漿アルドステロン濃度が著増し、心臓局所においてインターロイキン-6を介した炎症反応が亢進することを見出した。
本年度は、GC-A-KOにおける授乳誘発性心肥大が、授乳期間中に抗インターロイキン-6受容体抗体を投与することにより抑制可能か否かについて検討を行った。また、動物実験と並行して、周産期心筋症患者ゲノム(22症例分)におけるナトリウム利尿ペプチド関連遺伝子(特にGC-A)の遺伝子多型解析を実施した。野生型マウスでは、産後直後および授乳1週目に抗インターロイキン-6受容体抗体あるいはラットIgG抗体(対照群)を腹腔内投与しても、授乳2週目における授乳誘発性心肥大に有意な変化は認めらなかった。ところが、GC-A-KOではラットIgG抗体投与群に比し、抗インターロイキン-6受容体抗体投与群で授乳誘発性心肥大が抑制される傾向が認められた(P=0.064)。
一方、遺伝子多型解析の結果、周産期心筋症患者ゲノムではGC-A遺伝子におけるCT・二塩基繰り返し遺伝子多型(日本人の本態性高血圧との関連の可能性が示唆される遺伝子多型)、塩基配列の挿入/欠失および一塩基多型は認められなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の研究計画通りに実施できており、GC-A-KOにおける授乳誘発性心肥大が抗IL-6受容体抗体の投与により抑制され得る可能性を見出すことができた。また、周産期心筋症患者ゲノムを用いた遺伝子多型性解析に着手し、一定の成果を得ることができた。

今後の研究の推進方策

これまでの研究の結果、GC-A-KOの授乳誘発性心肥大に心臓局所におけるIL-6の発現亢進が関与している可能性、およびGC-A-KOの授乳誘発性心肥大に対して抗IL-6受容体抗体投与が有効である可能性が示唆された。今後は、周産期心筋症患者ゲノムを用いたナトリウム利尿ペプチド関連遺伝子の遺伝子多型解析をさらに推進し、内因性ナトリウム利尿ペプチド系の機能異常/低下が周産期心筋症の原因因子であるか否かを明らかにするとともに、周産期心筋症の発症予測および新規治療法開発へとつなげたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

今年度は予定していた動物実験が順調に進んだため、研究計画時に比べて研究費の支出を抑えることができた。次年度に繰り越した研究費は、周産期心筋症患者ゲノムの遺伝子多型解析用の試薬購入費に充てる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 周産期心筋症診療の手引き2019

    • 著者名/発表者名
      厚生労働科学研究(難治性疾患政策研究事業)「周産期(産褥性)心筋症の、早期診断検査確立研究の継続と診断ガイドライン作成」班・「特発性心筋症に関する調査研究」班
    • 総ページ数
      120
    • 出版者
      中外医学社
    • ISBN
      978-4-498-13652-6

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi