研究課題/領域番号 |
17K09543
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
循環器内科学
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立循環器病研究センター |
研究代表者 |
大谷 健太郎 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 上級研究員 (50470191)
|
研究分担者 |
徳留 健 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 室長 (00443474)
神谷 千津子 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医長 (10551301)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 周産期心筋症 / ナトリウム利尿ペプチド / 授乳 / 心肥大 |
研究成果の概要 |
先行研究にて我々は、内因性ナトリウム利尿ペプチド系を欠損したマウスが授乳期に周産期心筋症様の心機能低下を伴う顕著な心肥大を呈することを見出した。本研究で新たに、ナトリウム利尿ペプチド系を欠損したマウスでは授乳に伴い上昇した血中アルドステロンが中枢のミネラロコルチコイド受容体を介して心臓局所における炎症反応を惹起し、心肥大を誘発することが明らかとなった。また、周産期心筋症患者ではナトリウム利尿ペプチドクリアランス受容体遺伝子に遺伝子多型を有する割合が多いことを見出すとともに、抗IL-6受容体抗体あるいは選択的アルドステロンブロッカーが周産期心筋症に対する新たな治療薬となり得る可能性を見出した。
|
自由記述の分野 |
循環器内科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
周産期心筋症は心疾患既往のない女性が妊娠・産褥期に心不全を発症し、拡張型心筋症に類似した病態を呈する疾患であり、現状では疾患特異的な診断および治療法は存在しない。本研究の結果、周産期心筋症の新たな治療標的となり得る生体内のシグナル経路を特定するとともに、周産期心筋症の発症予測に応用可能な遺伝子多型を見出すことができた。今後、本研究成果を基にした周産期心筋症に対する疾患特異的な診断・治療法の開発が期待される。
|