• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

PCSK9測定による家族性高コレステロール血症診断法・心リスク層別化法確立研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K09547
研究機関国立研究開発法人国立循環器病研究センター

研究代表者

片岡 有  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医長 (70463271)

研究分担者 小倉 正恒  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 室長 (30532486)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード家族性高コレステロール血症 / PCSK9
研究実績の概要

家族性高コレステロール血症は、冠動脈疾患の発症リスクが高い病態である。その予後改善のために、早期診断ならびに早期治療が必要な疾患である。また、家族性高コレステロール血症における冠動脈硬化症の機序解明は、有効な治療対策確立において重要である。
本研究計画では、まず家族性高コレステロール血症の診断における血液中のmature PCSK9値の意義を検証した (研究1)。年齢・性別をマッチさせた家族性高コレステロール血症ならびに脂質異常症においてmature PCSK9値を測定した。家族性高コレステロール血症では有意にmature PCSK9値が高値であり、ROC曲線解析にてmature PCSK9 295ng/mlが診断において有用なカットオフと考えられた。
研究2は、プラークイメージング装置を用いて、mature PCSK9と家族性高コレステロール血症症例のプラーク進展の関係を検証することを目的としている。すでに家族性高コレステロール血症症例40例を登録している。登録時にプラークイメージングを用いて冠動脈病変を評価した。今後、10例の追加登録、ならびに1年後の追跡造影・プラークイメージングを予定している。
研究3は、家族性高コレステロール血症症例におけるmature PCSK9と心血管イベントの関係を検証する。312例の家族性高コレステロール血症における予後調査を行っている。今後も家族性高コレステロール血症の登録を継続する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究1は、解析をほぼ終了し結果を得ている。
研究2、3は、症例を登録中である。

今後の研究の推進方策

研究2は、今後、10例の追加登録、ならびに1年後の追跡造影・プラークイメージングを予定している。
研究3は、今後も家族性高コレステロール血症の登録を継続し、500例の登録を目指す。

次年度使用額が生じた理由

研究2ならびに研究3におけるPCSK9測定が未施行であり、研究2の1年後に使用するイメージングカテーテル購入も終えていない。
今後、研究2・3の進展とともに、上記項目に対し使用する。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi