• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

PCSK9測定による家族性高コレステロール血症診断法・心リスク層別化法確立研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K09547
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関国立研究開発法人国立循環器病研究センター

研究代表者

片岡 有  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医長 (70463271)

研究分担者 小倉 正恒  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 室長 (30532486)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード脂質代謝 / 家族性高コレステロール血症 / PCSK9
研究成果の概要

FH診断におけるPCSK9サブタイプの意義を検証した。mature型PCSK9はFHの存在に寄与する独立した因子であった。PCSK9サブタイプと動脈硬化症の関係についても解析を行なった。Mature PCSK9は、プラーク容積率と有意に正の相関を示した (r=0.68, p=0.009)。また、furin-cleaved PCSK9も、プラーク内脂質成分と関係していた (r=0.92, p<0.01)。最後に、PCSK9サブタイプによる心血管イベント予測能を調査した。Furin-cleaved PCSK9高値は、冠動脈イベント発生を予測しえた。

自由記述の分野

動脈硬化

研究成果の学術的意義や社会的意義

家族性高コレステロール血証症例において、コレステロール代謝に関係したプロテアーゼ PCSK9を測定することにより、FH診断に有用であること、心臓病の原因となる動脈硬化症形成に関係すること、将来の心事故予測が可能であることを確認しえた。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi