研究課題/領域番号 |
17K09551
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
近藤 隆久 名古屋大学, 大学院医学系研究科, 寄附講座教授 (00303644)
|
研究分担者 |
足立 史郎 名古屋大学, 医学系研究科, 寄附講座助教 (60782430)
奥村 尚樹 名古屋大学, 医学系研究科, 寄附講座助教 (60788371)
室原 豊明 名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (90299503)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 肺高血圧症 / 血管内皮促進因子(VEGF-A) / VEGF-A165b |
研究実績の概要 |
肺高血圧症は、肺動脈の攣縮・狭窄と肺毛細血管の消失による肺動脈圧上昇のため、最終的には右心不全をはじめ全身の機能障害をもたらす極めて予後不良の進行性の疾患である。肺高血圧症では、肺動脈の狭窄と肺毛細血管の消失と異常増殖が認められる。重症例では、異常毛細血管と考えられる叢状病変が出現する。肺高血圧症の進展には、血管内皮促進因子(VEGF-A)の関与が知られているが、従来報告された血中VEGF-A は、促進型(VEGF-A165a)と抑制型(VEGF-A165b)の両方アイソフォームが含まれていた。本研究では、肺高血圧症の進展と血管増殖因子のうち、血管内皮促進因子(VEGF-A)のアイソフォーム(促進型:VEGF-A165a、抑制型:VEGF-A165b)の血清レベルとの関係を主に検討した。107名の肺高血圧症患者 [肺動脈性肺高血圧症(1群)44名、左心不全に伴う肺高血圧症(2群)5名、呼吸器疾患に伴う肺高血圧症(3群)4名、慢性血栓塞栓性肺高血圧症(4群)50名]と33名の肺高血圧症を認めないコントロール患者について比較した。1群肺高血圧症患者44名の内訳は、特発性肺動脈性肺高血圧症16名、膠原病関連肺動脈性肺高血圧症17名、先天性心疾患に伴う肺動脈性肺高血圧症6名、門脈圧亢進に伴う肺動脈性肺高血圧症5名であった。 現段階では、総VEGF-A血清レベルでは肺高血圧症1群~4群の群間で有意な差は認めなかった。一方、抑制型アイソフォームは、3群で有意に増加していた。1群肺動脈性肺高血圧症患者群の原因別では、総VEGF-A血清レベルならびに抑制型アイソフォームレベルは、有意な差を認めなかった。総VEGF-A血清レベルと血行動態や運動耐容能との相関は認められなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
患者登録は、順調に進んでいるが、総VEGF-A血清レベルならびに抑制型アイソフォームレベル以外の血管新生因子については、現段階では測定が終了しておらず、平成30年度に実施予定である。さらに、患者登録後1年以内であり、フォローアップのデータが揃っておらず、経過を含め平成30年度のデータ集積が必要な状態である。
|
今後の研究の推進方策 |
総VEGF-A血清レベルならびに抑制型アイソフォームレベル以外の血管新生因子の測定し、フォローアップデータとの相関を検討する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
総VEGF-A血清レベルならびに抑制型アイソフォームレベル以外の血管新生因子については、現段階では測定が終了しておらず、平成30年度に実施予定である。
|