• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

肺高血圧症病状進行での血管新生抑制型アイソフォームVEGF-A165b役割解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K09551
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

近藤 隆久  名古屋大学, 医学系研究科, 特任教授 (00303644)

研究分担者 足立 史郎  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (60782430)
奥村 尚樹  名古屋大学, 医学系研究科, 寄附講座助教 (60788371)
室原 豊明  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (90299503)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード肺高血圧症 / バイオマーカー / VEGF165
研究成果の概要

肺高血圧症は肺動脈内皮細胞、平滑筋細胞の増生による肺血管抵抗の上昇により右心不全から死に至る予後不良な疾患である。肺高血圧症は、進行すると無秩序な毛細血管増生が認められ、血管新生の調整破綻が生じている。血管新生抑制型アイソフォームVEGF-A165bは、肺疾患による肺高血圧症において増加しており、膠原病に伴う肺動脈性肺高血圧症においても上昇が認められた。VEGF-A165bは、これらの肺高血圧症の病態に関与している可能性がある。

自由記述の分野

循環器内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

肺高血圧症では、肺動脈の血管内皮細胞や平滑筋細胞の増殖が重要なことは明らかではあるが、これらの細胞を制御する血管内皮増殖因子(VEGF)の関与については報告が一定していなかった。今回使用した我々の手法では、従来の報告では区別がされていなかった血管新生抑制型アイソフォームVEGF-A165bの測定が可能であり、血清中のVEGF-A165bが特定のタイプの肺高血圧症において上昇していることを見出した。血清VEGF-A165bの上昇は、特定のタイプの肺高血圧症の病態推移の把握に有用であると考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi