研究課題/領域番号 |
17K09552
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
山田 典一 三重大学, 医学系研究科, リサーチアソシエイト (60303731)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 早期治療介入 / 肺高血圧症 / 薬物治療 / 運動負荷試験 |
研究実績の概要 |
本研究では膠原病患者において、胸部症状を有するか、症状がなくても心臓超音波検査で右心負荷所見を有する患者を対象に、右心カテーテル留置下の運動負荷試験を行い、心拍出量を増加させた際の肺動脈圧や肺血管抵抗を測定することにより、将来、肺高血圧症へ進展する可能性が高い患者を抽出することが可能かどうか、また、肺高血圧症を生じていないが将来高血圧症へ進展するリスクが高い患者に対して早期から薬剤治療による介入をすることが効果的か、安全かを検討することが主な目的である。最近、肺高血圧症の定義が平均肺動脈圧25mmHg以上から21mmHg以上へと変更され、以前、境界型とされていた患者群に対する注目が高まってきている中で、本研究の意義は一層高まってきている。 安静時右心カテーテル検査にて平均肺動脈圧が25mmHgを超えていない患者37例を対象に右心カテーテルを留置した状態でアンギオ台上にてエルゴメーターをこがせ、漸次負荷を増加させ、血行動態各指標を測定した。 運動負荷で平均肺動脈圧が30mmHg以上に上昇した症例 31例を早期薬物治療介入群と非介入群に割り振り、1年ごとに同様の検査で進行の有無や両群間での血行動態各指標の違いを検討している。この1年間でフォローアップ症例数は増えており、今後さらに症例数を追加し、解析を行っていく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究の対象となる症例の登録状況が目標症例数に達しておらず、単独施設での研究として限界がある可能性が高い。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年、三重大学に新たに膠原病内科が新設されており、膠原病で高リスクとされる強皮症、SLE、MCTD,シェーグレン症候群患者への肺高血圧症のスクリーニングである心臓超音波検査の定期的施行を依頼して、対象患者のリクルートに力を入れている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由):現時点での登録患者数が予定よりも少ないため、運動負荷試験での右心カテーテル検査時に使用する心拍出量測定用サーモセンサーなど消耗品の必要数が当初の計画よりも少なく済んだため。 (使用計画):次年度、膠原病内科と協力して、膠原病患者に対する心臓超音波検査によるスクリーニング検査を行い、関連病院からの紹介患者も含め、さらに症例数を増加させて、運動負荷右心カテーテル検査数を行う際に各種物品購入やデータ解析用ソフト購入などに使用する予定である。
|