• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

創傷治癒をシステムで理解する:間質細胞の傷害刺激感知から血管新生増強まで

研究課題

研究課題/領域番号 17K09559
研究機関獨協医科大学

研究代表者

岸本 聡子  獨協医科大学, 医学部, 助教 (10511488)

研究分担者 井上 健一  獨協医科大学, 医学部, 准教授 (90587974)
佐久間 理吏  獨協医科大学, 医学部, 講師 (10530199)
井上 晃男  獨協医科大学, 医学部, 教授 (20168454)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード創傷治癒 / 間質細胞 / 傷害刺激 / 血管新生
研究実績の概要

臓器間質細胞は傷害刺激を感知して、骨髄より炎症細胞を動員することで創傷治癒を活性化する。その過程は複数の細胞集団がダイナミックに構成を変化させる複雑なもので、詳細については不明な点が多い。
我々は既に、皮下脂肪に予め傷害刺激を与えると、脂肪重量あたりの皮下脂肪 Stromal Vascular Fractions(SVFs)が増加し、細胞数あたりの血管新生能が増強されることを見出している。我々はこの現象を「創傷治癒プライミング」と名付た。
予備検討にて、創傷治癒プライミングに伴う遺伝子発現変化をマイクロアレイによりプロファイリングした結果、傷害刺激を受けて増加したSVFsでは、低酸素シグナル(Hypoxia)とToll-like受容体(Toll-like Receptor)シグナルが活性化することを確認しており、我々はこれらを傷害刺激のセンサーシグナルと推察している。
本年度は、傷害刺激によるSVFsの増加と下肢虚血モデル移植後の血管新生増強を創傷治癒プライミングの指標とし、in vivoで創傷治癒プライミングに必要な傷害刺激の必要性について検討した。その結果、鼠蹊部皮下脂肪組織の栄養血管切断(Hypoxia Signaling)と脂肪組織裁断(Toll-like Receptor Signaling)のどちらか片方の傷害刺激では、移植後に血管新生は改善されないことが明らかとなった。また、創傷治癒プライミングで起きる細胞構成変化を組織学的に把握するため、各種細胞表面抗原染色による免疫染色を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

傷害刺激を受けて増加した皮下脂肪 Stromal Vascular Fractions(SVFs)の細胞構成を組織学的に把握するための、各種免疫染色条件の確立に時間を要したため。

今後の研究の推進方策

増加した皮下脂肪 Stromal Vascular Fractions(SVFs)についての分析がやや遅れているため、細胞表面抗原染色によるフローサイトメトリーで時系列アトラスを解析し、放射線照射による細胞枯渇試験により、増加細胞の由来を分析することを優先的に進める。

次年度使用額が生じた理由

増加した皮下脂肪 Stromal Vascular Fractions(SVFs)についての分析がやや遅れているため、次年度にフローサイトメトリー測定用の各種抗体や放射線照射による細胞枯渇試験のための試薬等を購入予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 組織間質細胞の修復戦略を細胞社会の文脈で理解する2018

    • 著者名/発表者名
      井上健一, 岸本聡子, 井上晃男, 吉田謙一郎
    • 学会等名
      第17回日本再生医療学会総会
  • [学会発表] 創傷治癒における間質細胞の傷害刺激感知と血管新生増強2017

    • 著者名/発表者名
      岸本聡子, 井上健一, 朝戸裕貴, 井上晃男, 吉田謙一郎
    • 学会等名
      第47回日本創傷治癒学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi