• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

脂肪間葉系幹細胞シート移植による動脈硬化治療開発のための基礎検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K09561
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

本間 順  東京女子医科大学, 医学部, 助教 (50507366)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード脂肪間葉系幹細胞 / 血管狭窄抑制 / 動脈硬化
研究実績の概要

間葉系幹細胞は動脈硬化の基礎病態である炎症・内膜障害を抑制する因子を分泌している。本研究では、脂肪間葉系幹細胞シートの動脈硬化に対する抗炎症・血管内皮細胞保護・血管平滑筋増殖抑制作用と結果として得られる動脈硬化進行抑制・血管狭窄抑制・血管正常化効果を培養細胞・小動物・大動物動脈の実験で明らかにすることを目的としている。
前年度(平成29年度)は、脂肪間葉系幹細胞シートは血管外膜側へ移植することにより血管狭窄抑制効果を発揮するということを確認するとともに、他の細胞移植法(細胞懸濁液移植法)とも比較した。本年度(平成30年度)は動脈硬化ラットを用いた血管障害モデルの作製に成功するとともに、動脈硬化ラットの血管障害モデルに対しても脂肪間葉系幹細胞シート移植が狭窄抑制効果を持つことを確認した。
具体的には、動脈硬化ラットモデルに対する血管障害モデルを作製することに着手した。モデル作製にあたっては、前年度に使用した健常ラットに対する血管障害モデル作製法を応用し、物理的刺激により血管障害・血管狭窄誘導を行った。動脈硬化誘導後の時間経過で血管障害後の狭窄強度が異なるため、血管障害作製を時系列で評価し、前年度の健常ラットの血管障害モデルよりも、狭窄強度が強い血管障害モデルのプロトコール作製に成功している。次に脂肪間葉系幹細胞シートを前年度と同様の手法で血管外膜側から移植し、組織切片で新生内膜の肥厚の程度を解析した。結果は、健常ラットの血管障害モデルと同様に動脈硬化ラットの血管障害モデルでも新生内膜増生が抑えられ、血管狭窄抑制効果を示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

脂肪間葉系幹細胞シートの動脈硬化モデルの血管障害後の狭窄抑制効果に関しては、動物実験で示せているものの、動脈硬化の進行抑制に関する効果因子に関する同定に関しては遅れている。理由としては、動物実験において動脈硬化誘導後の血管障害作製タイミングにより狭窄強度が異なることが判明し、この点を時系列で評価したため、プロトコール作製に時間を要したことが挙げられる。

今後の研究の推進方策

31年度は、30年度に確立した動脈硬化ラットにおける動脈障害モデルプロトコールを用いて、脂肪間葉系幹細胞シートを移植し治療効果を確認していくとともに、組織を用いてマイクロダイセクションを行うことで、脂肪間葉系幹細胞シートの治療効果因子を同定していく予定である。また、並行してブタ動脈を生体外で還流する(バイオリアクター)モデルを確立し、小動物で確認した効果因子がどの程度の期間・量分泌されているかをバイオリアクターを用いたモデルで検証する予定である。

次年度使用額が生じた理由

残額で、実験用動物を購入する予定であったが、特殊餌(高脂肪餌)の納品が間に合わなかったため、次年度の購入分へまわすこととした。
次年度は予定どうり実験動物購入費用へまわす予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Mesenchymal Stem Cell Sheets Exert Antistenotic Effects in a Rat Arterial Injury Model2018

    • 著者名/発表者名
      Homma Jun、Sekine Hidekazu、Matsuura Katsuhisa、Kobayashi Eiji、Shimizu Tatsuya
    • 雑誌名

      Tissue Engineering Part A

      巻: 24 ページ: 1545~1553

    • DOI

      10.1089/ten.tea.2018.0030

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi