• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

好中球細胞外トラップを標的とした新たな心筋梗塞治療戦略の構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K09567
研究機関筑波大学

研究代表者

田尻 和子  筑波大学, 医学医療系, 助教 (60633914)

研究分担者 酒井 俊  筑波大学, 医学医療系, 講師 (30282362)
佐藤 明  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (30528469)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード心筋梗塞 / 好中球エラスターゼ
研究実績の概要

好中球エラスターゼは好中球内でヒストンを分解し、クロマチン凝集を促進することでNETs産生に重要な働きを示し、好中球エラスターゼ欠損マウス(Elane遺伝子欠損マウス)はNETsを産生しないことが報告されている(J Cell Biol 2010)。このNETs形成不全マウスと野生型マウスに心筋梗塞を作成し、比較検討を行った。NETs形成不全マウスは野生型に比べて心筋梗塞後の心機能が改善し、生存率も上昇していた。また、NETs形成不全マウスでは野生型と比較して、梗塞サイズが減少していた。さらに、心筋梗塞後のアポトーシスをTUNEL染色で検討したところ、梗塞心筋と非梗塞心筋の境界部位において、野生型マウスの方がNETs形成不全マウスよりTUNEL陽性のアポトーシスに陥った細胞が多く認められた。以上より、Elane遺伝子欠損によりで境界部位のアポトーシスが抑制されていることが梗塞サイズの減少に繋がったことが推察された。また、野生型に比べNETs形成不全マウスでは梗塞部位への白血球 (CD45+細胞)の浸潤が有意に減少し、特に好中球(CD11b+Ly6Ghigh細胞)の減少が示された。また、マクロファージの中で炎症性のM1マクロファージと抗炎症性のM2マクロファージの割合を比較したところ、KOマウスでは炎症性のM1(F4/80+CD11b+CD206-)マクロファージが減少し、M1/M2比が減少していた。同様に好中球エラスターゼ阻害剤投与によっても心筋梗塞後の心室リモデリングが改善され、生存率が上昇した。以上より、NETs形成不全によって急性期の過剰な炎症反応が抑制され、虚血部位におけるアポトーシスが減少し、梗塞サイズの減少や心筋梗塞後の生存率、心機能が改善されることが示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] An N-/L-type calcium channel blocker, cilnidipine, suppresses autonomic, electrical, and structural remodelling associated with atrial fibrillation2019

    • 著者名/発表者名
      Tajiri Kazuko、Guichard Jean-Baptiste、Qi Xiaoyan、Xiong Feng、Naud Patrice、Tardif Jean-Claude、Costa Antoine Da、Aonuma Kazutaka、Nattel Stanley
    • 雑誌名

      Cardiovascular Research

      巻: 115 ページ: 1975~1985

    • DOI

      10.1093/cvr/cvz136

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Exercise training reduces ventricular arrhythmias through restoring calcium handling and sympathetic tone in myocardial infarction mice2019

    • 著者名/発表者名
      Qin Rujie、Murakoshi Nobuyuki、Xu DongZhu、Tajiri Kazuko、Feng Duo、Stujanna Endin N.、Yonebayashi Saori、Nakagawa Yoshimi、Shimano Hitoshi、Nogami Akihiko、Koike Akira、Aonuma Kazutaka、Ieda Masaki
    • 雑誌名

      Physiological Reports

      巻: 7 ページ: e13972~e13972

    • DOI

      10.14814/phy2.13972

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Mice immunized with recombinant BCG expressing cardiac myosin epitope develop sustained myocardial inflammation: a new model of inflammatory dilated cardiomyopathy.2019

    • 著者名/発表者名
      Tajiri K, Imanaka-Yoshida K, Matsuo K, Hiroe M, Aonuma K, Yasutomi Y, Ieda M.
    • 学会等名
      心血管代謝週間
  • [学会発表] MAIR-II deficiency ameliorates adverse cardiac remodeling post-myocardial infarction.2019

    • 著者名/発表者名
      Yonebayashi S, Tajiri K, Murakoshi N, Xu D, Shibuya A, Aonuma K, Ieda M.
    • 学会等名
      心血管代謝週間

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi