• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

心臓マクロファージと血管・心筋細胞との相互作用による心臓突然死抑制機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K09569
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関東京大学

研究代表者

杉田 純一  東京大学, 医学部附属病院, 登録診療員 (70755694)

研究分担者 藤生 克仁  東京大学, 医学部附属病院, 特任准教授 (30422306)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードコネキシン / アンフィレグリン / リン酸化 / ギャップ結合 / 心不全
研究成果の概要

心筋細胞はギャップ結合を介して電気興奮を伝播し、心臓全体の周期的な拍動を生み出している。ギャップ結合を構成する主要な蛋白としてコネクシン43が知られている。
本研究により、心臓マクロファージからの分泌因子がコネクシン43をリン酸化することでギャップ結合の安定化に寄与し、心臓の電気伝導が維持されていることが分かった。心臓マクロファージが除去された状態、もしくは、分泌因子が欠乏した状態では、ギャップ結合の構造が乱れ、自由行動下においても不整脈が生じる。さらに、交感神経負荷や心負荷がかかると、致死性の不整脈が生じ、突然死に至ることが分かった。

自由記述の分野

循環器内科

研究成果の学術的意義や社会的意義

突然死の原因は大半が心臓性であり、社会的損失が大きく、その解決が望まれている疾患である。本研究により、心臓内に存在する免疫細胞の一種であるマクロファージが不整脈の発生を抑制していることが分かり、免疫細胞が心臓の電気的興奮伝播に寄与しているという新しい概念を提唱した。免疫細胞と不整脈の関係が明らかになったことで、今後免疫細胞をターゲットとした新たな不整脈治療が開発されることが期待される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi