• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

タンパク質分解を標的としたATP産生増強による新規虚血性心疾患治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K09577
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関大阪大学

研究代表者

加藤 久和  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (30589312)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード虚血性心疾患 / ATP / ミトコンドリア / タンパク質分解 / 薬剤スクリーニング
研究成果の概要

本研究では、直接的にミトコンドリアATP産生を増強させる新たな虚血性心疾患の治療法開発を目指し、独自に構築したスクリーニング系から、ATP産生制御因子G0S2の分解を阻害する化合物を同定した。これらの化合物は心筋細胞でのATP産生の増強と、著明な細胞保護効果を示した。さらに本スクリーニング系を発展させ、G0S2タンパク質分解に関わる新規E3リガーゼを同定し、G0S2分解メカニズムの一端を明らかにした。今後ヒット化合物による分解阻害メカニズムの解明を進めるとともに、既に構築済みの心不全モデルマウスへの投与も進めていく。

自由記述の分野

分子心臓学

研究成果の学術的意義や社会的意義

心臓は持続的な収縮弛緩の繰り返しによって莫大なエネルギー(ATP)を消費する。そのため狭心症などで、ATPの需要と供給のバランスが崩れると、容易に心不全となりうる。循環器領域で幾つかの分子標的治療が進められているが、虚血性疾患を標的としたものは未だ開発されておらず、直接的にATP産生を増強させる治療法の開発が望まれている。本研究で明らかにしたATP産生制御因子G0S2の分解を阻害する化合物は、直接的に心筋細胞のATPを増産できる点において、画期的な虚血性心疾患の治療法につながることが期待される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi