• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

超分子を用いた新しい動脈硬化治療・予防法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K09589
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関日本医科大学 (2018-2019)
東京医科歯科大学 (2017)

研究代表者

大石 由美子  日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (80435734)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードマクロファージ
研究成果の概要

虚血性心疾患は、動脈硬化プラークの破綻を契機に発症する。従って、プラークの安定化は心血管イベントのリスク軽減に最も重要である。マクロファージは、動脈硬化プラークを制御する。本研究では、マクロファージが炎症刺激を受けて活性化すると細胞内のコレステロールが増加することに注目した。新たに開発した、細胞内コレステロールを低下させる機能をもつ超分子ポリロタキサン(PRX)は、マクロファージの炎症応答を抑制した。さらに、PRXを投与することによって、モデルマウスにおける動脈硬化プラーク形成が有意に抑制された。細胞内コレステロールが動脈硬化に対する新たな予防・治療標的として有用である可能性を示唆する。

自由記述の分野

循環器内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

血清コレステロール量が過剰になると、動脈硬化プラークの形成が促進されることは以前から知られていた。ところが、本検討の結果、血清レベルのみならず、マクロファージの細胞内コレステロールの増加が、マクロファージの活性化に必須であることが明らかとなった。細胞内コレステロール量の制御による、動脈硬化に対する新たな治療法の開発へと展開しうる、重要な意義をもつ。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi