• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

大動脈瘤に対するマクロファージを標的とした新規診断法と治療法の探索的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K09593
研究機関鹿児島大学

研究代表者

宮田 昌明  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (00347113)

研究分担者 池田 義之  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授 (00573023)
赤崎 雄一  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 助教 (00631920)
大石 充  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (50335345)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード大動脈瘤 / マクロファージ
研究実績の概要

研究代表者が2018年4月に鹿児島大学から鹿児島市立病院に異動になり、本研究遂行に遅延が出たが、2020年4月に鹿児島大学に戻り、研究を再開できた。このような状況に加え、新型コロナウイルス感染症で鹿児島大学病院における臨床研究に支障を来たしたため、研究期間を延長して対応した。
鹿児島県大動脈瘤患者レジストリーに関しては、調査項目など確定させ、レジストリーシステムを構築した。まだ、登録数が少ないが、今後、登録数を増やすとともに、大動脈瘤進展、退縮あるいは心血管イベントや死亡との関連を検討してゆく。
さらに、大動脈瘤手術患者における活性化マクロファージの役割を検討する課題に関しては、上記の鹿児島県大動脈瘤患者レジストリーの内、鹿児島大学病院の患者血清を用い、我々が独自に開発した活性化マクロファージの指標である可溶性葉酸受容体β(FRβ)の血中濃度をELISA測定系で測定したが、ELISA測定系の感度に問題があった。
また、スタンフォード大学のDalman教授とXu博士と共同して動物実験による基礎研究を行い、CD-11b-diphtheria toxin receptor (CD11b-DTR)トランスジェニックマウスにdiphtheria toxin(DT)を投与する実験系で大動脈瘤モデルマウスの発症、進展、退縮における全マクロファージの役割に関する実験を行い、成果を得た。
さらに、スタンフォード大学との共同研究で、高脂血症を呈するアポ蛋白E欠損マウスやadeno-associated virus (AAV)にPCSK9遺伝子を組み込み高脂食負荷したマウスに porcine pancreatic elastase (PPE)を注入して作成した腹部大動脈瘤モデルにおいて、高脂血症は腹部大動脈瘤の進展、拡大に影響しないことを論文報告した。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] No Effect of Hypercholesterolemia on Elastase-Induced Experimental Abdominal Aortic Aneurysm Progression2021

    • 著者名/発表者名
      Ikezoe Toru、Shoji Takahiro、Guo Jia、Shen Fanru、Lu Hong S.、Daugherty Alan、Nunokawa Masao、Kubota Hiroshi、Miyata Masaaki、Xu Baohui、Dalman Ronald L.
    • 雑誌名

      Biomolecules

      巻: 11 ページ: 1434~1434

    • DOI

      10.3390/biom11101434

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 動脈硬化2021

    • 著者名/発表者名
      池田義之, 宮田昌明, 大石 充
    • 雑誌名

      臨牀と研究

      巻: 98 ページ: 768~770

  • [学会発表] Clinical impact of non-HDL-C assessment to predict occurrence of new lesions after percutaneous coronary intervention in stable angina patients prescribed statins2021

    • 著者名/発表者名
      Kanda D, Miyata M, Anzaki K, Arikawa R, Sonoda T, Ohmure K, Tokushige A, Ikeda Y, Ohishi M
    • 学会等名
      70th Annual Scientific Session of the American College of Cardiology
    • 国際学会
  • [学会発表] Priority of non-HDL-C assessment to predict occurrence of new lesions after percutaneous coronary intervention in stable angina patients with diabetes mellitus prescribed strong statins2021

    • 著者名/発表者名
      Kanda D, Miyata M, Anzaki K, Arikawa R, Sonoda T, Ohmure K, Tokushige A, Ikeda Y, Ohishi M
    • 学会等名
      ESC Congress 2021
    • 国際学会
  • [学会発表] Atherosclerotic risk factors associated with carotid plaque progression are different depending on the severity of plaque stage: a longitudinal study in general population2021

    • 著者名/発表者名
      Ojima S, Kubozono T, Kawasoe S, Kawsabata T, Salim Anwar A, Miyahara H, Tokushige K, Miyata M, Ikeda Y, Ohishi M
    • 学会等名
      American Heart Association’s annual Scientific Sessions 2021
    • 国際学会
  • [学会発表] 末梢血管と和温療法2021

    • 著者名/発表者名
      宮田昌明
    • 学会等名
      第27回 日本心臓リハビリテーション学会学術集会
  • [学会発表] How to reduce the dose of contrast during implanting leadless pacemaker2021

    • 著者名/発表者名
      Fukuyado M, Oketani N, Tagata T, Yokomine T, Ohmure K, Imamura S, Kawasoe M, Otsuji H, Chaen H, Ogawa M, Miyata M
    • 学会等名
      第67回 日本不整脈心電学会学術大会
  • [備考] 鹿児島大学研究者総覧  宮田 昌明

    • URL

      http://ris.kuas.kagoshima-u.ac.jp/html/100004926_ja.html?k=%E5%AE%AE%E7%94%B0%E3%80%80%E6%98%8C%E6%98%8E

  • [備考] 鹿児島大学 研究シーズ

    • URL

      https://seeds.krcc.kagoshima-u.ac.jp/seeds_info/pdf/35-Ls-miyata-med.pdf

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi