• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

肥満が気管支喘息病態に及ぼす分子生物学的機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K09599
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 呼吸器内科学
研究機関北海道大学

研究代表者

今野 哲  北海道大学, 医学研究院, 教授 (20399835)

研究分担者 渡部 拓  北海道大学, 医学研究院, 助教 (90399949)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード気管支喘息 / 肥満
研究成果の概要

本研究は、当該施設で展開されている「北海道難治性喘息コホート研究 」に登録された約200人の気管支喘息患者 において、全対象者に対し腹部CTを撮影し、臍部における皮下/内臓脂肪面積の定量をおこない、また、肥満モデルを用いた動物研究にて、肥満が喘息病態に与 える影響を、細胞分子学的に検討することを目的としている。

これまで、内臓、皮下脂肪の定量化が終了し、気管支喘息の病型との関連を検討し た結果、内臓脂肪量と喘息症状スコアとの関連を見出し、報告した更に、内臓肥満は、GERD、うつ、気流閉塞それぞれを開 始、症状スコアに影響することを、mediation解析で示した。

自由記述の分野

呼吸器内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

吸入ステロイドの普及により気管支喘息のコントロールは良好となったが、罹患患者の増加及び、高用量の吸入ステロイドや経口ステロイドの使用下でもそのコ ントロールが不良である、いわゆる「難治性喘息」の存在は、現在の喘息診療の最重要課題である。気管支喘息の発症、難治化において、肥満は最も注目されて いる因子の一つである。
本研究により、肥満が喘息病態に与える影響を、ヒト検体、動物モデル、細胞培養を用い、その分子生物学的機序の一部が明らかとなった。今後、肥満喘息の治療戦略を構築する上での、貴重な基礎データになったと考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi