• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

呼吸音の自動解析・共有システムの確立と在宅・遠隔医療への展開

研究課題

研究課題/領域番号 17K09601
研究機関弘前大学

研究代表者

田坂 定智  弘前大学, 医学研究科, 教授 (70276244)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード呼吸音 / 自動解析システム / 遠隔医療 / 在宅医療
研究実績の概要

平成30年度は前年に引き続き、呼吸音データの収集と解析を進めた。研究協力者とともに間質性肺炎や慢性閉塞性肺疾患(COPD)などの呼吸器疾患患者から呼吸音データを収集した。近隣の開業医が録音した呼吸音データを用いて、実際の診断名との照会を行い、自動解析の結果との一致率について検討した。呼吸音の録音・解析に関するマニュアルを用いて、新たに参加施設で医師および医療従事者向けの説明会を行った。録音した呼吸音データの質や再現性、自動解析の正診率については、概ね良好なものであった。
平成29年度に作製した聴診装置については、コード類が多く携帯に不便であったため、FM電波を用いたワイヤレス聴診装置を新たに開発した。当初はノイズが多く、聴診に支障を来していたが、改良により使用感も向上した。診察した医師による診察時の評価と録音した呼吸音を診察医が反復して聴き直した際の評価については、ほぼ100%一致する結果であった。また録音した呼吸音を呼吸器専門医が聴いた際の評価と新たに研究に参加した非専門医による評価では、当初は80%程度の一致率であったが、検討会を重ねる毎に一致率が上昇し、聴診に関して医療従事者に対する教育の余地があることが改めて示唆された。
医療機関の間での呼吸音データの送信については問題なく行えることが確認され、電子ファイル化された呼吸音データを用いた診断も可能と考えられた。また自動解析ソフトウェアの改良も進めており、呼吸専門医による評価との一致率も徐々に改善している。
呼吸音を録音・評価・自動解析に当たって診断不一致の最大の要因であるノイズについては、引き続きノイズキャンセリング技術の向上を図るとともに、聴診器のチェストピースの改良を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

呼吸音の録音・解析に関するマニュアルを作成することにより、専門医と非専門医、医師以外の医療スタッフの解釈のずれを縮めることができている。マニュアルは改良を重ねており、さらに検討会などの教育の機会を設けることで非専門医や医師以外の医療スタッフのレベル向上が図れると考えている。また遠隔医療への展開については、県内の医療機関との調整が進んでおり、ほぼ予定どおりに実行できるものと考えている。

今後の研究の推進方策

非専門医や医師以外の医療従事者を交えた聴診所見の検討会を継続するとともに、動画などの簡単な教育ツールを作成する。また遠隔地の病院との呼吸音データの共有については、説明会や検討会を当初の予定より多く設定することを考えている。

次年度使用額が生じた理由

国際学会での発表の他、聴診に関する動画教材の作成に充当する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Remote assessment of lung sounds contributes to accurate diagnosis of pulmonary diseases in hospitals without pulmonologist2019

    • 著者名/発表者名
      Sadatomo Tasaka
    • 学会等名
      International Lung Sound Association 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] 呼吸器疾患の遠隔診療2018

    • 著者名/発表者名
      田坂定智
    • 学会等名
      第51回日本小児呼吸器学会総会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi