研究課題/領域番号 |
17K09602
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
佐藤 一洋 秋田大学, 医学系研究科, 特任准教授 (30436191)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 非小細胞肺癌 / EGFR-TKI血中濃度 / 予後予測因子 / 薬物動態 |
研究実績の概要 |
癌治療の効果および有害事象を治療前に予測できることは大きなメリットである。一般に薬物血中濃度は効果と相関し、副作用の予測と無効域の回避を図ることができるが、我々はGefitinibで治療薬物モニタリング(TDM)を行い血中濃度が効果・有害事象の予測における有用性を示してきたが、TDMは治療前での評価ができないのが弱点である。 今回、Gefitinib以外のEGFR-TKI でもTDMと効果・有害事象との関連を評価する。GefitinibのTDMを補う候補として、血中濃度の予測因子として薬物動態関連酵素あるいはトランスポーターの遺伝子多型をターゲットとし、「薬剤血中濃度のみならず代謝酵素の遺伝的要因からも有効性・有害事象を予測できる」という仮説をたて検証を行う。我々はすでに代謝酵素の遺伝子多型とEGFR-TKI血中濃度の関連も明らかにしており、実現の可能性は高い。この検討は初回投与量の個別化を図ることにもつながり、安全かつ効率的な次世代癌治療ストラテジーを開発することが可能となる。 上記の目的に対し、EGFR遺伝子変異陽性非小細胞肺癌患者を対象に、EGFR-TKI治療を行い以下の評価を行った。第一の検討として、EGFR-TKI血中濃度と有効性、有害事象の関連を評価した。有害事象、有効性は1se. lineもしくはEGFR-TKIナイーブでの治療で遺伝子変化型ごとに評価た。第二の検討として、薬物動態関連酵素あるいはトランスポーターの遺伝子多型と薬剤血中濃度との関係、治療効果・有害事象との関係を評価した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究では、使用薬剤はGefitinibで検討を行っている。 患者のTDMと遺伝子多型の評価は、TDMは超高速液体クロマトグラフィー(UHPLC)、液体クロマトグラフ-タンデム型質量分析計(LC-MS/MS)で、遺伝子多型はABCG2 (BCRP;C421A)遺伝子多型を解析しているが、ともに順調に進行している。 しかしコロナ禍において、学会における発表、特に国際学会における成果発表ができていない。
|
今後の研究の推進方策 |
前年から引き続き、EGFR遺伝子変異陽性非小細胞肺癌患者を対象に、各種EGFR-TKIを投与し、その血中濃度と効果との関連、また、これまで未検討であった薬物動態関連酵素、トランスポーターの遺伝子多型と効果との関連を評価する。 既登録患者についても同様に、新規の薬物動態関連酵素、トランスポーターの遺伝子多型と効果との関連を評価する。 また、併用薬とトランスポーターとの関連も追加評価していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍において、学会が中止もしくは参加不可となり、十分な成果の発表ができなかったため。
|