• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

慢性咳嗽の診断・治療アルゴリズムの確立と診断バイオマーカーの探索

研究課題

研究課題/領域番号 17K09621
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

新實 彰男  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (30252513)

研究分担者 金光 禎寛  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 助教 (20765268)
竹村 昌也  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 准教授 (30378707)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード慢性咳嗽 / 咳喘息 / 胃食道逆流症 / 副鼻腔気管支症候群 / バイオマーカー
研究実績の概要

GERDによる慢性咳嗽におけるFスケール問診票(FSSG)の診断的有用性検証のため、2012年4月から2018年3月の初診312例中FSSG、末梢血好酸球数のデータが得られた 256例 を解析したところ、FSSGのAUCは0.71、末梢血好酸球数<150/μl の例に限るとAUCは0.74と、FSSGの診断的有用性が確認された(Kurokawa R et al. J Asthma 2021[Epub])。また前向きに集積した非喫煙喘息157例(122例が重症)で、カプサイシン咳受容体感受性、呼吸機能、末梢血好酸球・好中球、FeNO、併存症を検討し、コントロール不良の4指標(ACT<20、頻回増悪、入院、FEV1<80%)との関連を評価した。結果、咳感受性亢進はACT低値・頻回増悪・入院と、特に非アトピー例で強く関与した。多変量解析で咳感受性亢進はACT低値と頻回増悪と有意に関連した。過去喫煙、糖尿病、慢性副鼻腔炎並存も重症喘息のリスク要因であった。重症(特に非アトピー)喘息への咳感受性亢進の寄与、咳感受性亢進をもたらす神経障害が治療標的となることを初めて示した(Kanemitsu Y et al. Am J Respir Crit Care Med 2020)。さらに咳喘息及び好酸球性気管支炎患者における治療期間に関する総説(Niimi A. J How long should patients with cough variant asthma or non-asthmatic eosinophilic bronchitis be treated? Thorac Dis 2021 in press)、電子カルテデータのAI解析と慢性咳嗽疫学研究に関するeditorial(Niimi A. Chest 2021 in press)、日本呼吸器学会の咳嗽・喀痰の診療ガイドライン英語版(Mukae H et al. The Japanese respiratory society guidelines for the management of cough and sputum (digest edition). Respir Invest 2021)、難治性慢性咳嗽に関する総説(新実彰男 難治性慢性咳嗽の病態と新たな治療展開 アレルギー2021)も発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍による受診患者数の減少、研究協力者(大学院生)の出勤制限に伴うデータ解析の遅れ。

今後の研究の推進方策

令和2,3,4年度基盤研究(C)(一般)「治療抵抗性慢性咳嗽の制御へ向けて:バイオマーカーを用いた病態多様性へのアプローチ」(研究代表者:新實彰男)が採択されたので、今後は治療抵抗性の難治症例を対象に研究を継続する予定である。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍で研究自体の進展が遅れたことと、予定していた複数の海外出張がなくなり旅費や宿泊費の出費が激減したため。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] The Japanese respiratory society guidelines for the management of cough and sputum (digest edition).2021

    • 著者名/発表者名
      Mukae H et al.
    • 雑誌名

      Respir Invest

      巻: 59 ページ: 270-290

    • DOI

      10.1016/j.resinv.2021.01.007

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Improvement of Chronic Rhinosinusitis and Reduction of the Myeloperoxidase-Antineutrophil Cytoplasmic Antibody Titer in a Patient with Eosinophilic Granulomatosis with Polyangiitis by Additional Mepolizumab2021

    • 著者名/発表者名
      Tamechika S et al
    • 雑誌名

      Case Rep Rheumatol

      巻: Mar 29 ページ: -

    • DOI

      10.1155/2021/5561762

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Nasal polyp eosinophilia and FeNO may predict asthma symptoms development after endoscopic sinus surgery in CRS patients without asthma2021

    • 著者名/発表者名
      Kurokawa R et al.
    • 雑誌名

      J Asthma

      巻: Mar 15 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1080/02770903.2021.1897837.

  • [雑誌論文] AITC inhibits fibroblast-myofibroblast transition via TRPA1-independent MAPK and NRF2/HO-12021

    • 著者名/発表者名
      Yap JMG et al.
    • 雑誌名

      Respir Res

      巻: Feb 12 ページ: -

    • DOI

      10.1186/s12931-021-01636-9.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 難治性慢性咳嗽の病態と新たな治療展開2020

    • 著者名/発表者名
      新実彰男
    • 雑誌名

      アレルギー

      巻: 70 ページ: 112-117

    • DOI

      10.15036/arerugi.70.112.

    • 査読あり
  • [学会発表] Clinical trials of antitussive therapies: Shionogi P2X32021

    • 著者名/発表者名
      Akio Niimi
    • 学会等名
      The Eleventh International Virtual Cough Symposium
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Pathophysiology and treatment of cough in asthma2020

    • 著者名/発表者名
      Akio Niimi
    • 学会等名
      JSAWAO Joint Congress 2020
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 難治性慢性咳嗽の新たな治療展開2020

    • 著者名/発表者名
      新実彰男
    • 学会等名
      JSAWAO Joint Congress 2020
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 呼吸器疾患最新の治療2021-20222021

    • 著者名/発表者名
      新実彰男
    • 総ページ数
      483
    • 出版者
      南光堂
    • ISBN
      978-4-524-22783-9

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi