• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

インフルエンザ関連肺炎の重症化~過剰免疫を介したウイルスと細菌のクロストーク~

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K09623
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 呼吸器内科学
研究機関東北医科薬科大学

研究代表者

関 雅文  東北医科薬科大学, 医学部, 教授 (80432970)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードインフルエンザ / 肺炎 / 耐性菌 / 耐性ウイルス / 抗インフルエンザ薬 / マクロライド系薬 / 抗菌薬適正使用支援(AST) / 質量分析器(TOF-MS)
研究成果の概要

本研究では、インフルエンザウイルス感染症や関連する細菌性肺炎に代表される重症感染症において、個体側の因子=免疫因子が過剰に反応していることで、かえって組織障害を促進し、肺炎や感染症の重症化に寄与している可能性を検討したが、特に好中球を中心とする免疫の活性化:NETsなどに焦点を当て、過剰免疫の意義を各種症例において検討できた。
また、昨今の新型コロナウイルス感染症のように重症化した感染症症例では、何らかの免疫賦活剤:特にステロイドやマクロライド系薬などの適応が必要となり、その投与量や期間に関してはいまだ多くの問題点が存在するが、免疫調整による救命例を報告することもできた。

自由記述の分野

呼吸器感染症

研究成果の学術的意義や社会的意義

重症化が進んだインフルエンザ肺炎や新型コロナウイルス感染症などでは救命が困難となるため、早期発見からの早期治療の導入、普段からの感染制御・耐性菌や耐性ウイルス予防が重要となる。この点で、近年多くの臨床現場で原因菌同定に使用されている質量分析器(TOF-MS)の重複感染症例での問題点や迅速解析法、抗菌薬適正使用支援(AST)活動の成果としての緑膿菌の抗菌薬感受性の回復、MRSAに対するバンコマイシンのより至適な投与設計法などを報告できた。
さらに、インフルエンザのアウトブレイクに伴う抗インフルエンザ薬の予防投与の実態を検証し、介入以前と介入後での医学的、そして医療経済的な適正使用を確認できた。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi