研究課題/領域番号 |
17K09626
|
研究機関 | 埼玉医科大学 |
研究代表者 |
山口 央 埼玉医科大学, 医学部, 講師 (70795913)
|
研究分担者 |
各務 博 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (30418686)
前田 卓哉 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (20383763)
鈴木 穣 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (40323646)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 抗PD-1抗体 / 免疫関連有害事象 / 薬剤性肺障害 / ニボルマブ / ペムブロリズマブ / 免疫チェックポイント阻害薬 |
研究実績の概要 |
【研究の内容】 PD1-阻害薬による薬剤性肺障害はこれまでの臨床試験の報告では2~7%に発症するとされており、呼吸不全により死亡に至ることもある。一方で、PD-1阻害薬による免疫関連有害事象は、発症しなかった患者群に比べ発症した患者群の方が治療効果が高いとする報告もあるが、機序の解明には至っていない。我々はPD-1阻害薬による薬剤性肺障害を発症した進行非小細胞肺癌患者を対象に気管支肺胞洗浄液・肺組織と末梢血単核細胞(PBMC)の解析により肺障害に関する責任T細胞分画の解明と治療効果との関連を明らかにすることを目的に本研究を開始した。 【研究の実績】 埼玉医科大学国際医療センターで研究課題名「抗PD-1/PD/L1抗体関連肺有害事象の免疫学的メカニズムと対応抗原の解明(UMIN000035125)」として研究申請を行い、2017年12月20日に倫理委員会の承認を得て、研究を開始した。2020年5月現在までに薬剤性肺障害を発症した4名(ペムブロリズマブ2名、デュルバルマブ2名)の患者の同意を得て、気管支肺胞洗浄液、末梢血単核細胞の保存を行い、得られた検体の解析が進行中である。 【今後の展開】 研究期間は2021年12月31日までとしており、計10名を目標に引き続き肺障害発症患者の協力を得て検体採取を進める。最終的には肺障害責任T細胞レパトアを解明することで、PD-1阻害薬による肺障害予測因子を確立する。
|