• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

Kinectセンサーによる慢性呼吸器疾患患者に対する運動機能検査法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 17K09627
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

仲村 秀俊  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (00217879)

研究分担者 青木 広宙  公立千歳科学技術大学, 理工学部, 准教授 (60380193)
間嶋 満  埼玉医科大学, 医学部, 客員教授 (70165702)
三尾 友彦  埼玉医科大学, 医学部, 助教 (70774595) [辞退]
三浦 雄  埼玉医科大学, 医学部, 助教 (50774543)
赤上 巴  埼玉医科大学, 医学部, 助教 (80796053)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード運動負荷 / 呼吸運動 / Kinectセンサー / COPD / 間質性肺炎
研究実績の概要

Kinectセンサーと呼気ガス分析の同時解析を健常者9名、COPD患者6例で施行した。エルゴメータによる心肺運動負荷試験では、20W/分のRAMP法を用いた。Kinectセンサーでは13例で嫌気性代謝閾値(AT)が評価可能であった。Kinectセンサーと呼気ガス分析でのATの差は平均で5秒であった(171 vs 166秒)。一部の症例では60秒以上の誤差もみられた。一方、呼吸器内科病棟での入院中の患者のリハビリテーションに際し、エルゴメータによる漸増運動負荷時に、Kinectセンサーによる呼吸運動解析を実施した(間質性肺炎6例、COPD1例、肺がん1例)。Kinect単独での解析ではあるが、8例中6例でATの評価が可能であった。これらの結果は2021年4月の日本呼吸器学会にて発表した。今回の結果からは、COPD、間質性肺炎などの慢性呼吸器疾患患者においても、漸増運動負荷試験中のKinectセンサーによる呼吸運動解析が可能であり、ATの評価により適切な運動処方が可能になるものと期待される。さらに、呼吸器疾患患者の運動中の呼吸運動については、未解明の部分も多く、様々な疾患での応用が期待される。
一方で、将来の機器の普及を見据え、Kinectセンサーに加え、RealSense Depth Cameraを用いたシステムの開発も同時に進めている。現在使用しているKinect v2は将来的に入手が困難になると考えられるためである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

運動負荷試験を含む呼吸機能検査は、新型コロナウイルス感染症の蔓延により、実施が難しい状況が続いていた。具体的には、被検者の運動中の飛沫による検者への感染リスクと機器の汚染が問題となった。

今後の研究の推進方策

新型コロナウイルスに対する感染対策が明らかになってきたため、被検者に対するPCR検査と健康観察、運動中のマスクと専用シャツの着用、検者のマスクならびにゴーグルの装着、機器の消毒を徹底し、研究の再開と継続が可能になると考えている。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症により進捗が遅れたが、研究継続に伴い、消耗品費、学会発表、論文投稿にかかわる費用が必要である。また、研究進展に伴い、運動前後でのmyokineの測定費用や、将来のシステム継続に要するAzure Kinect DKの購入などにも使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Kinectセンサを用いたエルゴメータによる運動負荷中の呼吸器疾患患者の呼吸運動解析の試み2021

    • 著者名/発表者名
      名嘉寛之 高山絵里 與儀実大 佐藤秀彰 赤上巴 白畑亨  永田真 倉林均 間嶋滿 青木広宙 仲村秀俊
    • 学会等名
      日本呼吸器学会学術講演会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi