• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

アレルギー疾患における気道粘膜IgAの役割

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K09629
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 呼吸器内科学
研究機関帝京大学

研究代表者

鈴川 真穂  帝京大学, 医学部, 助手 (20453699)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードIgA / 肺線維芽細胞 / 特発性肺線維症 / サイトカイン / CD71
研究成果の概要

本研究の目的は、アレルギー疾患における気道粘膜IgA の役割を明らかにすることとした。secretory IgA (sIgA)は、レセプターCD71を介して正常ヒト肺線維芽細胞(NHLF)からの炎症性サイトカインの産生および増殖能を有意に増強した。また、特発性肺線維症(IPF)患者の肺切片において、気腔内にsIgAが強く発現していた。本研究から、IgAは肺線維芽細胞を活性化することにより、肺における炎症を増強する可能性が示唆された。

自由記述の分野

呼吸器内科、免疫、アレルギー

研究成果の学術的意義や社会的意義

気道粘膜を含め生体内において大量に存在する免疫グロブリンであり、抗原曝露の第一線に存在するIgAは、元来生体防御因子として重要視されてきたが、本研究から、肺の炎症を増強することで病原性役割があることが示唆された。本研究の結果を踏まえて、IgAが肺線維芽細胞を活性化する機構を明らかにできれば、IgAの役割の一部を標的とした予防あるいは治療戦略の確立につながる可能性がある。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi