• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

間質性肺炎の早期線維化巣からの病態関連因子抽出によるバイオマーカー開発と臨床応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K09630
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 呼吸器内科学
研究機関日本医科大学

研究代表者

寺崎 泰弘  日本医科大学, 医学部, 准教授 (50332870)

研究分担者 寺崎 美佳  日本医科大学, 医学部, 講師 (50372785)
渡辺 憲太朗  福岡大学, 医学部, 教授 (80158625)
三宅 弘一  日本医科大学, 医学部, 教授 (90267211)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード早期線維化巣 / UIP / COP / PPFE / 弾性線維新生
研究成果の概要

PPFE症例では,肺胞中隔の弾性線維は残存し,活動性線維性病変では新たに形成された弾性線維が認められた。UIP症例では,肺胞中隔の弾性線維は消失する傾向にあり,気管支拡張を伴う線維性リモデリングを伴う嚢胞が形成されていたが,活動性線維性病変に新たに形成された弾性線維は認められなかった.
質量分析によりPPFE症例の活動性線維性病変ではFBLNとLTBP2が増加し、免疫染色によりFBLNとLTBP2陽性の新生弾性線維がしばしば観察された。PPFE症例4例、UIP症例4例、対照4例の血清中のFBLN濃度はPPFE症例でのみ非常に高く、PPFE病変の血液疾患マーカーとしての可能性が示唆された。

自由記述の分野

1

研究成果の学術的意義や社会的意義

臨床ヒト検体である間質性肺炎の早期線維化巣に注目し、病理形態から分子生物学的手法を駆使した解析によって病態関連因子を抽出する手法であるため、ヒト血清で測定可能なバイオマーカーの開発として可能性が高く現実的であり、比較的早期の臨床応用が期待される。また臨床検体由来として抽出された関連因子を中心とした治療実験を行うので、効果を含めた肺線維化の病態解析は、臨床での間質性肺炎での治療応用へ発展性の高い研究になると考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi