• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

「オンタイム法」による分子標的薬剤の耐性予測と耐性機序の解明へのアプローチ

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K09641
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 呼吸器内科学
研究機関東北大学

研究代表者

石沢 興太  東北大学, 東北メディカル・メガバンク機構, 非常勤講師 (60400313)

研究分担者 堀井 明  東北大学, 医学系研究科, 名誉教授 (40249983)
三森 隆広  国立研究開発法人理化学研究所, 革新知能統合研究センター, 研究員 (40760161)
桜田 晃  東北大学, 加齢医学研究所, 准教授 (60360872)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード肺がん / 胸水 / EGFR / 薬剤耐性 / TKI / 多様性
研究成果の概要

研究期間中に肺がん患者の癌性胸水検体を集取した。集取した検体を用いて、 胸水から細胞を効率よく回収する方法を確立し、正常生細胞とがん細胞をセルソーターで分離する方法をも確立した。この事により細胞表面マーカーCD326とCD45を用いて、がん細胞をサブグループに分けることができるようになった。その結果、従来想定されていなかったCD45陽性・CD326陽性(CD326+/CD45+DPC)の細胞集団を発見した。これらのがん細胞にはEGFR変異を有することを確認し、がん細胞の多様性があることを確認した。また、この新規の細胞集団の多寡が肺がん患者の治療効果と予後に影響を及ぼす可能性が示唆された。

自由記述の分野

呼吸器

研究成果の学術的意義や社会的意義

申請者は無血清培養の「オンタイム法」を開発した。がん細胞を不死化する必要がなく、患者の病態を反映するがん細胞を入手できるようになった。NOGマウスを使ったゼノングラフ(PDX)と併用することで約90%近い成功率で患者由来の細胞株を樹立することが可能になった。
トランスレーションナルリサーチとして研究成果を迅速に患者治療にフィードバック可能である。究極的には患者ごとの細胞株(薬剤非耐性株、耐性株)を制作し、安定供給する事で患者本人の癌細胞株を蓄積し、セルバンク化することが可能である。これらの研究資源は患者本人の治療のみならず、さらなる治療薬の開発研究にも有用である。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi