研究課題/領域番号 |
17K09645
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
廣瀬 晃一 千葉大学, 大学院医学研究院, 特任教授 (90400887)
|
研究分担者 |
玉地 智宏 千葉大学, 大学院医学研究院, 助教 (20456015)
岩田 有史 千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (90436353)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | アレルギー性気道炎症 / 起動上皮細胞 / 糖鎖修飾 / フコシル化 |
研究実績の概要 |
気管支喘息は気道を場としたアレルギー性炎症であり、好酸球、リンパ球浸潤、気道粘液過剰産生、気道過敏性により特徴づけられる。これらの病態は主に抗原特異的Th2細胞、およびTh2サイトカインにより惹起されることが知られているが、近年ではT細胞のみならず起動上皮細胞が重要な役割を果たすことが明らかとなった。 この気道上皮細胞は糖蛋白質から構成される粘液を産生するのみならず、発現蛋白も複雑な糖鎖修飾を受けることが知られている。本研究ではアレルギー性気道炎症で如何なる糖鎖修飾が気道上皮細胞に引き起こされるか、さらにその糖鎖修飾がアレルギー性気道炎症に如何なる働きを持つか明らかにすることを目的とした。 まずマウス気道へチリダニ抗原(HDM)を頻回に投与しHDM誘発性アレルギー性気道炎症を誘導し、その気道上皮細胞をレクチンアレイに解析した。その結果、アレルギー性気道炎症によりフコシル化が誘導されることが明らかとなった。哺乳類はフコシル化を介在する酵素を8種持つが、気道上皮細胞はフコース転移酵素2(Fut2)を発現しており、Fut2欠損マウスでは気道上皮細胞フコシル化が欠損することから、アレルギー性気道炎症による気道上皮細胞フコシル化はFut2により介在されることが明らかとなった。 気道上皮フコシル化が誘導されるメカニズムを明らかにするため、STAT6欠損マウス、T-bet欠損マウス、IL-22欠損マウスにHDM誘導性アレルギー性気道炎症を惹起し、気道上皮フコシル化の有無を検討した。その結果、アレルギー性気道炎症による気道上皮細胞フコシル化はIL-13/STAT6経路により引き起こされることが明らかとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
アレルギー性気道炎症により誘導される気道上皮細胞糖鎖修飾の解析、およびその糖鎖修飾を介在する酵素の同定、さらに糖鎖修飾の誘導機構の解析と当初の予定通りおおむね順調に進展していると考える。 Fut2欠損マウスを用いて気道上皮細胞フコシル化のアレルギー性気道炎症における働きを解析する予定であったが、Fut2欠損マウスの導入、コロニーの拡大に時間がかかり、この解析は現在進行中である。
|
今後の研究の推進方策 |
Fut2欠損マウスのコロニーも実験に使用できる状態となっており、今後は気道上皮細胞フコシル化を欠損するFut2欠損マウスを用いて、アレルギー性気道炎症における気道上皮細胞フコシル化の働きを解析する予定である。 また、プロテオーム解析を用いて気道上皮細胞に発現するフコシル化蛋白を網羅的に同定することを試みる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
前述のように今年度に予定していたFut2欠損マウスの解析を来年度に行うこととした。このため次年度使用額が生じ、解析に必要な抗体、ELISA kitの購入に充てる予定である。
|