• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

アスパラギン残基の脱アミド化反応による慢性閉塞性肺疾患発症のメカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K09658
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 呼吸器内科学
研究機関岩手医科大学

研究代表者

小笠原 正人  岩手医科大学, 歯学部, 教授 (00325367)

研究分担者 瀬戸口 靖弘  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 特任教授 (90206649)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードミトコンドリア / 脱アミド化 / 加齢 / 脂肪滴 / EGF受容体
研究成果の概要

Prohibitin(PHB1)アミノ酸配列にはAsn残基は加齢などで非酵素的翻訳後修飾によりAsp残基に変化しやすい2か所(N24, N226)存在する。PHB1蛋白質のこの2か所を変えたPHB1蛋白質(N24DおよびN226D)をA549 細胞に過剰発現細胞株を作成した。変異型PHB1では直径の大きい脂肪滴の出現、6種類の脂肪滴形成関連分子の遺伝子発現のバランスの異常、断片化したミトコンドリアの形態、細胞増殖能の低下とEGF受容体刺激後の早期のEGF受容体チロシンキナーゼドメインの脱リン酸化が確認された。またN24D変異は加齢マウス肺でも確認で、肺疾患における加齢因子の一つと考えられた。

自由記述の分野

呼吸器内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究ではミトコンドリア蛋白質PHB1の非酵素的異性体化反応が肺で認められ、PHB1(N24D)の変化が増加し、慢性閉塞性肺疾患発症における加齢的因子の一つにミトコンドリア蛋白質異性体化の関与が確認され、慢性閉塞性肺疾患の発症におけるミトコンドリア機能の保護の重要性として禁煙の重要性の一つの根拠になると考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi