研究課題/領域番号 |
17K09661
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
井上 博雅 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (30264039)
|
研究分担者 |
渡辺 正樹 鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, その他 (90398298)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 脂質メディエーター / 気管支喘息 |
研究実績の概要 |
本研究では、脂質代謝のボトルネック酵素であるホスホリパーゼA2 ファミリーの中で、肺における作用が明らかでない新規の脂質メディエーター代謝酵素である分泌性ホスホリパーゼA2 に着目して、気管支喘息の病態における役割を解析する。 マウスの肺組織、気道組織、単離した気道上細胞を用いて、分泌性ホスホリパーゼA2の中で、分泌性ホスホリパーゼA2グループⅢ (sPLA2g3) が気道、特に気道上皮細胞で高発現していることを、免疫染色及びRT-PCRにより見出した。 そこで、sPLA2g3遺伝子欠損マウスを入手後に繁殖させ、解析を行った。sPLA2g3欠損マウスの抗原感作曝露による喘息モデルでは、野生型と比較して好酸球性炎症が増強し、気道過敏性が亢進しており、喘息の病態が増悪していた。この喘息モデルマウスの血清や肺胞洗浄液の採取保存、肺組織の採取保存を行い、血清IgE、肺での各種サイトカイン発現測定の準備を行った。さらに、sPLA2g3 を介したネットワークが自然免疫と獲得免疫のどちらに主として関与しているのかを評価するために、好酸球、好塩基球、Tリンパ球、自然リンパ球をフローサイトメトリーにて分析する基礎実験を行った。 喘息の病態を担うsPLA2g3が、気道上皮細胞等の肺局所環境に由来するのか、それとも骨髄に由来する細胞に依存するのかを特定するために、sPLA2g3 欠損マウスと野生型マウスの骨髄細胞を入れ替えた骨髄キメラマウスを作成し、喘息モデルを誘導、解析中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
気道で高発現する分泌性ホスホリパーゼA2の同定、同欠損マウスの喘息モデルの解析、骨髄キメラマウスの喘息モデルの作成など、概ね順調に進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
喘息モデルマウスの解析を続け、作成した骨髄キメラマウスの喘息モデルを誘導と解析、さらに、肺組織中の脂質の網羅的解析(リピドミクス解析)を行う予定である。これにより、脂質シグナル分子を検索し、その受容体の同定、 さらに、同定した分子を重症喘息患者の検体で評価を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
初年度は、フェノタイプの解析と検体採取に力をいれたため、検体の測定が次年度となった。今後、各種測定のための試薬、消耗品の購入等に使用する予定である。
|