• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

肺線維症合併肺癌に対する制御性T細胞を標的とした新たな治療戦略の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K09663
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 呼吸器内科学
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

本津 茂人  奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (90458034)

研究分担者 伊藤 利洋  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (00595712)
北畠 正大  奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (60457588)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード制御性T細胞 / 肺線維症合併肺癌
研究成果の概要

当院で2012年1月からの5年間に手術療法を行った肺線維症(IPF)合併肺癌を試験群、年齢、病期、組織型等を調整した症例を対照群とし、無再発生存期間(PFS)、全生存期間(OS)、腫瘍に浸潤する制御性T細胞(Treg)および細胞傷害性T細胞(CTL)の検討を行った。IPF合併肺癌はPFS、OSとも有意に悪く、予後因子として腫瘍浸潤Treg数の増加、CTL/Treg比の低下が関連していた。
ブレオマイシン誘導肺線維症モデルに肺癌細胞株を接種し、IPF合併肺癌モデルを作成した。IPF合併肺癌モデルでは、腫瘍が顕著に増加、増大しており、腫瘍へのTreg浸潤が線維化と腫瘍増大と関連する事が示唆された。

自由記述の分野

呼吸器内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

肺線維症合併肺癌患者の予後不良因子の免疫学的機序の1つとして、制御性T細胞(Treg)の腫瘍浸潤の増加および細胞傷害性T細胞/Treg比が低下する事が明らになった。更に、肺線維症合併肺癌マウスモデルにおいて、腫瘍増大および肺線維化の双方にTregの関与が示唆された。肺線維症合併肺癌の治療において腫瘍増大および肺線維化の両方を抑制する治療ターゲットとしてTregの重要性を示唆する知見が得られた。今後、抗体によるTregの除去やTregの分化、活性化および増殖に関与する遺伝子や分子を標的とした治療の開発により、肺線維症合併肺癌の治療成績の向上につながると考えられる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi