研究課題/領域番号 |
17K09670
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
加藤 元康 順天堂大学, 医学部, 助教 (70750313)
|
研究分担者 |
高橋 史行 順天堂大学, 医学部, 准教授 (70327823)
高橋 和久 順天堂大学, 医学部, 教授 (80245711)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 薬剤性肺障害 / ブレオマイシン / TGFβ / 上皮間葉転換 / マウス / 間質性肺炎 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、ヒト肺胞上皮細胞を用いたIn vitroモデルによるTGFβ誘導性のEMT誘導システムおよびBLMを用いたIn vivoマウスモデルにおいて、EMTを抑制する候補薬剤を選定し、薬剤による肺障害改善効果の評価を行うことである。 現在、数種類のEMTを抑制する薬剤を選定しており、ヒト肺胞上皮由来細胞株をTGFβ刺激により誘導したEMT、およびTGFβ下流のシグナル経路の阻害効果を確認するためにTGFβ-Smad経路などの各転写因子の発現、リン酸化を確認しており、更に薬剤別の効果の違いなども併せて検証している。 In vivoに関してもマウスへBLMを静脈投与することにより急性肺障害を誘導できることは既知の事項だが、EMTを抑制できる候補薬剤をBLM肺障害モデルマウスに併用することで肺障害抑制効果の有無を確認しており、現状ではモデルの確立および肺障害抑制の確認を行っている。また、急性肺障害、びまん性肺胞障害(DAD)発症の際には、組織における炎症性細胞の表面マーカーであるLy6GなどDADで特徴的なマーカーの発現が同モデルで有意に上昇することを免疫組織染色で確認しており、今後は各薬剤により染色細胞の減少があるかを検討する。また、気管支肺胞洗浄液に含有する炎症性サイトカインの肺障害発症による変化、減少に着目し薬剤による変化も確認する。 今後は、上記により有効と考えられた薬剤を間質性肺炎合併進行肺癌の化学療法の際に併用することで、薬剤性肺炎の発症、および薬剤を誘因とした間質性肺炎の増悪を抑制することで予後の改善につなげて行きたいと考える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
我々は上皮間葉転換(Epithelial mesenchymal transition: EMT)を抑制できる候補薬剤を選定し、その薬効としてのEMT抑制効果を検討している。 もともと多くの種類を検討していたこともあり、どの薬剤がEMT抑制効果が高いか、また濃度が適正かなどに多くの時間を費やした。現状では2-3種類の薬剤まで選定が終了している。 さらにブレオマイシン(BLM)によるモデル作成では手技の安定化に時間を要し、現在までに比較的に安定してきたがまだマウス毎にばらつきがあり、マウスの系の確立は今後の課題でもある。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続きEMT抑制効果やそのメカニズム、肺組織での影響を検討する。 In vitroでは薬物のEMTおよびTGFβ経路への効果をより深く追求し、またどのTGFβ経路が遮断されるかのメカニズムに関しても検討を行う。 In vivoではモデルの確立に始まり薬剤の肺障害抑制効果を検討し、こちらもTGFβ経路やEMTの抑制阻害効果を検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
前述の通り、EMT、およびTGFβ経路抑制効果のある薬剤の探索に時間を要した。A549を用いてTGFβによる振りかけ実験を多く行ったが、同じアッセイ系を用いたためか数多く実験を行った割に出費が少なかった。In vivoに関しても同様であり、繰り返しての実験に関しては試薬などがすでに揃っていたこともあり、出費が少なく抑えられた。 次年度は上記をさらに詰めるが、マウスの実験、免疫染色なども追加する予定であり出費は多くなることが予想される。
|