研究課題/領域番号 |
17K09673
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
呼吸器内科学
|
研究機関 | 東京慈恵会医科大学 |
研究代表者 |
皆川 俊介 東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (70468685)
|
研究分担者 |
荒屋 潤 東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (90468679)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 慢性閉塞性肺疾患 / COPD / 細胞死 / オートファジー / 脂質酸化 / 活性酸素 |
研究成果の概要 |
喫煙刺激によって気道上皮細胞において細胞内の遊離鉄濃度が上昇し、フェロトーシスを介してCOPD病態形成に関与することを証明した。また細胞内の有害な遊離鉄(Fe2+)の産生機序として、オートファジーによるフェリチンの分解機構(フェリチノファジー)が関与していることも、証明した。我々の研究結果から、喫煙刺激はNCOA4により制御されるフェリチン特異的オートファジーを亢進させ, 気道上皮細胞内の遊離鉄を増加させることが明らかとなった。そしてこの細胞内遊離鉄の増加およびGPx4活性の低下がフェロトーシスを誘導し、COPD病態形成に関与すると考えられた。
|
自由記述の分野 |
呼吸器内科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
COPDの発生機序は、未だ解明されておらず有効な治療法も確立されていないのが現状である。我々の考えるCOPDの発生機序は、遊離鉄、鉄依存性細胞死、フェリチン依存性オートファジーであるフェリチノファジーといったこれまで検討されていなかった全く新しい機序であり、新規薬剤の開発に大いなる前進をもたらす可能性を秘めている。またCOPDは、世界的に見ても死亡率の高い疾患であり、新規治療法が開発されれば、その社会的意義は十分大きいものと考えられる。
|