• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

単球由来iPS細胞の作出と応用に関する研究;難治性喘息の有効な治療のために

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K09677
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 呼吸器内科学
研究機関藤田医科大学

研究代表者

磯谷 澄都  藤田医科大学, 医学部, 講師 (10351032)

研究分担者 山本 直樹  藤田医科大学, 共同利用研究設備サポートセンター, 准教授 (00267957)
今泉 和良  藤田医科大学, 医学部, 教授 (50362257)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード気管支喘息 / iPS細胞 / 単球 / 樹状細胞
研究成果の概要

免疫系を制御する制御性T細胞を人工多能性幹細胞(iPS細胞)から分化誘導し、喘息の新規治療法を追求する。独自の手法でヒト単球由来iPS細胞の作製とリプログラミング時の細胞viabilityについて数回再現実験に成功した。今まで単球から市販化iPS細胞ベクターを用いてiPS細胞を作製成功例は無いため、そのiPS細胞の証明を行った。さらに単球由来iPS細胞からも複数回分化誘導実験を行い単球および樹状細胞へ分化誘導する事に成功した。分化誘導した樹状細胞は、異なる複数の抗原曝露により樹状細胞の抗原提示能の指標のHLAClass2:HLA-DRの発現増加を確認しiPS細胞の証明の成果を論文発表した。

自由記述の分野

呼吸器内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在の治療薬では喘息の病態コントロールが難しい難治性喘息患者が未だに多数存在する。近年、様々領域でiPS細胞を用いた研究が行われている。ただ、気管支喘息に関しては遅れをとっている。我々はヒトの単球を用いた新しいiPS細胞研究を行った。
我々は独自の手法で作出することに成功したヒト単球由来iPS細胞の作製実験とリプログラミング時の細胞viabilityについて数回再現実験に成功した。これまでに単球から市販されているiPS細胞作製ベクターを用いてiPS細胞を作製することに成功した報告例は無かったため、iPS細胞の作製およびiPS細胞としての証明に関する成果をまとめた。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi