• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

細胞内低酸素センサーを標的とする慢性腎臓病の治療介入

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K09688
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 腎臓内科学
研究機関東京大学

研究代表者

田中 哲洋  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (90508079)

研究分担者 川上 貴久  杏林大学, 医学部, 学内講師 (10722093)
稲城 玲子  東京大学, 医学部附属病院, 特任教授 (50232509)
南学 正臣  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (90311620)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード低酸素 / プロリン水酸化酵素 / 慢性腎臓病
研究成果の概要

本研究課題において、細胞内低酸素センサーであるプロリン水酸化酵素(PHD)の阻害が慢性腎臓病の病態進展に及ぼす影響を検討した。2型糖尿病モデルマウスおよび肥満関連腎障害モデルマウスにおいて、PHDの阻害はアルブミン尿を減少させ、腎障害の軽減をもたらすことが明らかになった。組織学的には糸球体への炎症細胞浸潤が抑制され、遺伝子発現の網羅的解析によって糸球体硬化に関わる経路が抑制されていた。

自由記述の分野

腎臓内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

慢性腎臓病(CKD)を有する人口は1000万人を超えるが、治療介入の手段は限られている。近年、低酸素生物学の進歩により、新規腎性貧血治療薬としてプロリン水酸化酵素阻害薬(PHD阻害薬)が開発され、臨床応用が開始された。本薬剤は細胞内の低酸素センサーを阻害し、低酸素応答を強化することから低酸素障害を共通背景に有する慢性腎臓病に対して保護的に作用する可能性が考えられ、本研究では同仮設を検証した。PHD阻害によって糸球体硬化とアルブミン尿の改善が認められ、CKDの進行を抑制できる可能性が示された。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi