• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

老化腎障害を調節するmicroRNAの同定-新規遺伝子治療法・バイオマーカー開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K09708
研究機関自治医科大学

研究代表者

森下 義幸  自治医科大学, 医学部, 教授 (30570494)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード老化腎障害 / 腎硬化症 / マイクロRNA / バイオマーカー / 遺伝子治療
研究実績の概要

本研究は老化腎障害を調節するマイクロRNAを老化促進(SAMP1)マウス腎臓でマイクロアレイ法による網羅的解析で同定する。その後、老化促進(SAMP1)マウスでマイクロRNAのinhibitorまたはmimicの効果を生体内で解析し、老化腎障害の新規遺伝子治療法を開発する。また同定したマイクロRNA発現を老化腎障害患者の血清で測定し、老化腎障害のない高齢者および若年者と比較し、老化腎障害の新規バイオマーカーとなるマイクロRNAを同定することを目的としている。本年度の研究実績としては、正常な成長過程のあと、早期から老化徴候が出現し、その後急速に老化が進展する特徴を持つ老化腎障害モデルマウス(SAMP1マウス:8週齢と50週齢)、正常老化を示すコントロールマウス(SAMRマウス:8週齢と50週齢)の腎でマイクロRNAの発現変化をマイクロアレイ法で網羅的に解析し、real time q-PCR法で確認した。その結果、①SAMP1マウスおよびSAMRマウスの両群で老化に伴って上昇するマイクロRNA(5種類)、②SAMRマウスのみで老化により上昇するマイクロRNA(3種類)、③SAMP1マウスのみで老化により上昇するマイクロRNA(1種類)、④SAMP1マウス、SAMRマウス両群で老化による影響を受けないが恒常的にSAMP1マウスで上昇しているマイクロRNA(1種類)を同定した。これらのマイクロRNAの血清での発現変化を高齢(65歳以上)で腎機能正常者(eGFR>60ml/min/1.73m2)と腎機能低下者(eGFR< 60ml/min/1.73m2)で比較検討したところ、1種類のマイクロRNA(miRNA-XX)が高齢腎機能低下患者で有意に低下していた。さらにmiRNA-XXをヒト尿細管細胞に強制発現させ線維化を誘導するTGF-β1で刺激したところ、尿細管細胞の線維化が有意に抑制された。これらの結果からmiRNA-XXは老化腎障害のバイオマーカおよび治療薬となる可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

老化腎障害のバイオマーカ候補となるマイクロRNAを1種類同定できた。今年度同定したマイクロRNAの腎での効果やその機序についてin vitor, in vivoでさらに検討を重ねる予定である。

今後の研究の推進方策

今後の計画として、選別したマイクロRNAの老化腎障害における機能解析予測を実施する。さらに選別したマイクロRNAの老化腎障害での経時的解析を実施し、マイクロRNAのinhibitorまたはmimic投与により老化腎障害に対するマイクロRNA を標的とした新規遺伝子治療法を開発する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] MicroRNAs in peritoneal fibrosis: a systematic review.2018

    • 著者名/発表者名
      Yanai K, Ishii H, Aomatsu A, Ishibashi K, Morishita Y.
    • 雑誌名

      Discov Med

      巻: 145 ページ: 271-280

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi