• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

慢性腎臓病の進展・予後予測におけるTNFRの血中動態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K09711
研究機関順天堂大学

研究代表者

合田 朋仁  順天堂大学, 医学部, 准教授 (20365604)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードTNF受容体 / プログラニリン / 血液透析 / 肥満 / IgA腎症 / メガリン / 炎症
研究実績の概要

223人のIgA腎症患者において、血中TNF受容体(TNFRs:TNFR1、TNFR2)濃度と各種臨床所見との関連性を検討した。多変量解析の結果、糸球体濾過量低下は高齢、高尿酸血症のほか血中TNFRs濃度高値と有意な関連性を認めた。また、扁桃摘出術+ステロイドパルス治療前後の77人において、血中TNFRs濃度の変化を検討したところ扁桃摘出後には変化は認められなかった。しかし、ステロイドパルス治療後、血中TNFR2濃度のみ有意に低下した。
319人の維持血液透析患者を前向きに53ヵ月間followしたところ、88人が死亡した。試験登録時の血中TNFR濃度は、関連する臨床項目で補正後も、予後予測に有用であった。一方、血中TNFαおよびPGRN濃度は予測マーカーではなかった。
プログラヌリン(PGRN)ノックアウト(KO)マウスとそのコントロール(WT)マウスに対して高脂肪食負荷を行い、形質を比較検討した。通常食下では、KOとWTマウスの間には、体重、アルブミン尿など形質の差は認められなかった。一方、高脂肪食下では、KOマウスではWTマウスと比較して、体重は減少傾向にあったが、アルブミン尿、尿中KIM-1は増加した。また、腎内のMCP1、VCAM1 mRNAなど炎症マーカーも悪化していた。腎組織上は、WTマウスでは尿細管・間質を中心に空胞化が顕著に認められたが、KOマウスでは、空胞化は著しく減少していた。空胞化を示す部位は脂肪染色では陰性であり、リン脂質によるものが考えられた。KOマウスではWTマウスと比較して組織的には改善を認めていたが、アルブミン尿が増加していた理由としては、KOマウスではメガリンの尿細管での発現が低下していることや腎内の炎症は悪化していることに起因している可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 2型糖尿病患者における血中TNF関連マーカーとeGFRの関連性2019

    • 著者名/発表者名
      山岸宏子, 合田朋仁, 越田剛生, 足立恵理, 市川沙紀, 村越真紀, 亀井望, 鈴木祐介
    • 学会等名
      日本成人病学会
  • [学会発表] 腎機能正常の2型糖尿病における血中・尿中TNF受容体(TNFRs: TNFR1, TNFR2)濃度の意義2019

    • 著者名/発表者名
      作間宏子, 合田朋仁,  足立恵理,  越田剛生, 村越真紀,  鈴木祐介, 山下芳典, 久保田益亘, 亀井望
    • 学会等名
      日本糖尿病性腎症研究会
  • [図書] 糖尿病性腎症病期分類に基づいた腎病理診断の手引き2019

    • 著者名/発表者名
      和田隆志、飯田倫理、上杉憲子、岡田美保子、柏原直樹、忰田亮平、蒲澤秀門、桑原篤憲、桑原頌治、合田朋仁、後藤佐和子、古波蔵健太郎、齋藤亮彦、鮫島謙一、清水美保、古市賢吾、星野純一、細島康宏、三瀬広記、山内真之、湯澤由紀夫
    • 総ページ数
      72
    • 出版者
      東京医学社
    • ISBN
      978-4-88563-705-6

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi