• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

IgA腎症における腸管粘膜応答異常について

研究課題

研究課題/領域番号 17K09712
研究機関順天堂大学

研究代表者

木原 正夫  順天堂大学, 医学部, 准教授 (50512604)

研究分担者 鈴木 仁  順天堂大学, 医学部, 准教授 (10468572)
鈴木 祐介  順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70372935)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードIgA腎症 / 腸管粘膜応答異常 / 糖鎖異常IgA / 免疫複合体
研究実績の概要

IgA腎症は、IgA1ヒンジ部のO-結合型糖鎖修飾不全を呈した、いわゆる糖鎖異常IgA1を含む高分子の免疫複合体が、糸球体に沈着している。高分子のIgAは主に粘膜免疫において産生され、糸球体に沈着しているものも高分子のIgAが主であることから、IgA腎症と粘膜免疫応答との関連を疑わせる。特に本邦において、IgA腎症の扁桃摘出の有効性など、扁桃とIgA腎症の関連は多数報告されており、IgA腎症は扁桃病巣感染症の1つであると広く認識されている。その一方、現在欧州で行われているNEFIGAN TRIALで、腸管選択的ステロイドのIgA腎症に対する有効性が報告され、その主座は現在のところ不明である。そこで、IgA腎症発症、非発症ddYマウスの血清、脾臓、腸間膜リンパ節(MLN)を用いて、各々のIgA、糖鎖異常IgA、IgA-IgG免疫複合体の比較検討を行った。その結果、IgA腎症発症ddYマウスの方が、血清、脾臓における糖鎖異常IgA、IgA-IgG免疫複合体が有意に高値であった一方、MLNにおいては両群に差がなかった。さらに、糖鎖異常IgAの誘導にはToll Like Receptor 9を介した刺激が重要と報告されていることから、本研究では、IgA腎症発症ddYマウスに対してTLR9のリガンドであるCpG-ODNで脾臓、MLN、鼻咽腔リンパ組織(NALT)細胞を培養・刺激し、上清中のIgA、糖鎖異常IgA、IgG-IgA免疫複合体を測定したところ、CpG-ODNの刺激によって、NALTと脾臓においては糖鎖異常IgA、IgG-IgA免疫複合体が有意に増加した一方で、MLNにおいては増加を認めなかった。これらから、腸管由来のIgAは血清や脾臓とは糖鎖修飾パターンが異なると考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] IgA腎症の病態における粘膜免疫応答異常2019

    • 著者名/発表者名
      狩野 俊樹、鈴木 仁、鈴木 祐介
    • 学会等名
      第116回 日本内科学会総会
  • [学会発表] 粘膜免疫応答異常と糖鎖異常IgA産生機序の解明2019

    • 著者名/発表者名
      狩野 俊樹、鈴木 仁、鈴木 祐介
    • 学会等名
      第62回 日本腎臓学会学術総会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi