研究課題/領域番号 |
17K09713
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
鈴木 祐介 順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70372935)
|
研究分担者 |
武藤 正浩 順天堂大学, 医学部, 助教 (30790076)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | IgA腎症 / 扁桃 / APRIL / TACI / BCMA / TLR9 / 粘膜免疫 |
研究実績の概要 |
これまでに、マウスIgA腎症の病態に上気道粘膜上のTLR9の活性化が関与していることが報告されている。一方、我々は、IgA腎症患者で扁桃の胚中心におけるAPRIL(a proliferation-inducing ligand)発現が、慢性扁桃炎患者の扁桃と比較して極めて増強し、疾患重症度と相関することを近年報告した。TLR9はB細胞上に発現が認められることから、『IgA腎症患者扁桃B細胞が過剰なTLR9の活性化を介し、APRIL およびそのレセプター(TACI: cyclophilin ligand interactor、BCMA: the B-cellmaturation antigen)の発現を増強し、IgA腎症の増悪に関与している』と仮説を立てた。これまでに、慢性扁桃炎患者の扁桃より、FACSARIA(BD Pharmingen)にてナイーブB細胞を抽出し、in vitroでTLR9のリガンドであるCpG-ODNによる刺激を行い、B細胞上のAPRIL、TACI、BCMAの発現が増強することを確認した。一方、IgA腎症患者血清では、ヒンジ部O型糖鎖にガラクトースが欠損(Galactose deficient IgA1: Gd-IgA1)しているIgA1が増加していることが知られている。近年我々は、Gd-IgA1に特異性のあるモノクローナル抗体”KM55”を開発し、これを用い腎糸球体の免疫染色を行い、IgA腎症においてメサンギウム領域に沈着しているIgAは確かにGd-IgA1であることを証明した。このKM55抗体を使った免疫染色により、Gd-IgA1は、IgA腎症患者及び慢性扁桃炎患者の扁桃に存在することを確認した。本年度はこのGd-IgA1の局在に両者で差異を認めるかを詳細に検討する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
IgA腎症患者及び、慢性扁桃腺患者の扁桃に関して、解析に必要な検体数を確保することができ、Gd-IgA1モノクローナル抗体KM55で免疫染色を行った。十分なN数を確保できたことから本年度はこの検体の解析を詳細に行っていく。誘導性胚中心B細胞誘導系を用いてIgA陽性B細胞の誘導系を確立することができたため、IgA腎症モデルマウス及び野生型マウスの脾臓よりナイーブB細胞を単離し、IgA陽性B細胞へのクラススイッチを誘導し、その頻度に差が生じるかを検証中である。また培養上清中のIgA抗体価をELISA法にて確認している。同時にこの上清中IgA抗体の糖鎖に修飾異常があるかも検証中である。
|
今後の研究の推進方策 |
マウスナイーブB細胞からIgA陽性B細胞へのクラススイッチする誘導系は確立したため、現在ヒトナイーブB細胞からも同様にIgA陽性B細胞を誘導する培養系を探索している。我々は、先行研究でIgA腎症患者の扁桃には、糖鎖異常IgAの産生に寄与する可能性がある異常B細胞が存在することを示している。ヒトのIgA陽性B細胞誘導系が確立された後に、IgA腎症患者及び慢性扁桃炎患者より抽出したナイーブB細胞をIgA陽性Bにクラススイッチさせ、誘導後のIgA抗体に糖鎖修飾に差が生じるかを確認する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
マウスナイーブB細胞を用いたIgA陽性B細胞へのクラススイッチに必要としたサイトカインには、リコンビナント蛋白を用いることで研究費が抑えられた。今後ヒトにおける培養系を確立するにあたり同様にリコンビナントを用いることができるかを検証するが、使用できない場合はサイトカインを購入する。アメリカ腎臓学会、欧州腎臓学会を含め積極的に学会に参加することで、研究者と議論をし研究の補完を行っていく。
|