• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

IgA腎症における、口蓋扁桃胚中心B細胞によるAPRILを介した免疫異常の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K09713
研究機関順天堂大学

研究代表者

鈴木 祐介  順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70372935)

研究分担者 武藤 正浩  順天堂大学, 医学部, 助教 (30790076)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードIgA腎症 / APRIL / TLR9 / 扁桃
研究実績の概要

これまでに、我々は、IgA腎症患者で扁桃の胚中心におけるAPRIL(a proliferation-inducing ligand)発現が、慢性扁桃炎患者の扁桃と比較して極めて増強し、疾患重症度と相関することを近年報告した。TLR9はB細胞上に発現が認められることから、『IgA腎症患者扁桃B細胞が過剰なTLR9の活性化を介し、APRIL およびそのレセプター(TACI: cyclophilin ligand interactor、BCMA: the B-cellmaturation antigen)の発現を増強し、IgA腎症の増悪に関与している』と仮説を立てた。これまでに、慢性扁桃炎患者の扁桃より、FACSARIA(BD Pharmingen)にてナイーブB細胞を抽出し、in vitroでTLR9のリガンドであるCpG-ODNによる刺激を行い、B細胞上のAPRIL、TACI、BCMAの発現が増強することを確認した。一方、IgA腎症患者血清では、ヒンジ部O型糖鎖にガラクトースが欠損(Galactose deficient IgA1: Gd-IgA1)しているIgA1が増加していることが知られている。近年我々は、Gd-IgA1に特異性のあるモノクローナル抗体”KM55”を開発し、これを用い腎糸球体の免疫染色を行い、IgA腎症においてメサンギウム領域に沈着しているIgAは確かにGd-IgA1であることを証明した。このKM55抗体を使った免疫染色により、Gd-IgA1は、IgA腎症患者及び慢性扁桃炎患者の扁桃に存在することを確認した。IgA腎症患者では、扁桃胚中心にGd-IgA1が偏って存在する傾向にあった。今後、扁桃胚中心におけるAPRIL陽性のB細胞がGd-IgA1を産生している可能性について検証し、その産生機序についても明らかにしていきたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Characteristics of naïve B cells in murine IgA Nephropathy and the reconsideration of features of the nephritogenic IgA.2019

    • 著者名/発表者名
      二瓶 義人
    • 学会等名
      第62回日本腎臓学会学術総会
  • [学会発表] Characteristics of B cells in IgA Nephropathy model mice.2019

    • 著者名/発表者名
      二瓶 義人
    • 学会等名
      Kidney week 2019
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi