• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

早期CKDを見逃さない尿検査の確立

研究課題

研究課題/領域番号 17K09723
研究機関独立行政法人国立病院機構新潟病院(臨床研究部)

研究代表者

藤中 秀彦  独立行政法人国立病院機構新潟病院(臨床研究部), 臨床研究部, 臨床研究部長 (20447642)

研究分担者 矢尾板 永信  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (00157950)
山本 格  新潟大学, 医歯学総合研究科, 特任教授 (30092737)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード尿バイオマーカー / 慢性腎障害 / IgA腎症
研究実績の概要

検討した98個の腎臓由来尿蛋白質のうち、4個(A, B, C, D)がIgA腎症患者尿で増加していた。A,Cは腎臓の中でも糸球体上皮細胞に由来、Bは腎臓間質、Dは腎臓近位尿細管細胞に、それぞれ由来する尿蛋白質であった。バイオマーカーAの尿中排泄量は蛋白尿の程度、および細胞性半月体形成糸球体の割合と弱く正に相関していたが、腎機能(eGFR)とは相関がなかった。IgA腎症のうち蛋白尿陰性者に限っても、健常者との比較で尿中Aは有意に増加していた。感度(IgA腎症患者のうち尿中A高値)は67%で、蛋白尿陰性者に限っても58%と比較的高値であった。尿バイオマーカーBの尿中排泄量は、IgA腎症のうち蛋白尿陰性者に限ると、健常者と有意差がなかった。Bの尿中排泄は蛋白尿の程度とも腎機能とも相関がなかった。特異度(非患者のうち尿中B低値)は99%で、また陽性的中率も93%と極めて高いが、感度は16%程度であり、スクリーニングには向かないと考えられた。尿バイオマーカーC, Dの感度はいずれもAより低く、またIgA腎症のうち蛋白尿陰性者に限ると、健常者との比較で尿中排泄は有意に増加していなかった。また尿中A陰性IgA腎症でCまたはDの尿中増加が確認された症例はなかった。以上より、スクリーニングや早期発見の目的では、尿中Aが最も有用と考えられた。既報の尿バイオマーカーとして、B2M, L-FABP, KIM-1, CALB1, TF, clusterinの検討を併せて行った。これらすべての尿中排泄が、健常者に比較しIgA腎症患者で高値であった。なかでもKIM-1は感度、特異度、陽性的中率のいずれも最も高く、また蛋白尿陰性のIgA腎症患者尿の多くで増加していた。以上より、蛋白尿の少ない早期のCKDの診断に、尿中KIM-1と新規Aの測定が有効と考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Distinct differences between cultured podocytes and parietal epithelial cells of the Bowman's capsule.2020

    • 著者名/発表者名
      Oyama Tomizo、Yaoita Eishin、Yoshida Yutaka、Ikarashi Ayako、Fujinaka Hidehiko
    • 雑誌名

      Cell and Tissue Research

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1007/s00441-020-03170-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Optimized Workflow for Sample Preparation in LC-MS/MS-Based Urine Proteomics2019

    • 著者名/発表者名
      Saito Suguru、Hirao Yoshitoshi、Quadery Ali、Xu Bo、Elguoshy Amr、Fujinaka Hidehiko、Koma Shohei、Yamamoto Keiko、Yamamoto Tadashi
    • 雑誌名

      Methods and Protocols

      巻: 2 ページ: 46~46

    • DOI

      10.3390/mps2020046

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi