研究課題
本研究では食塩感受性高血圧の発症メカニズムが体液量の増加にあるか、血管拡張機能の低下にあるかを区別することを目的に以下の実験を行った。正常血圧マウス、ラットを用い、低用量のL-NAMEで血管拡張機能を抑制したうえで食塩負荷を行い、アイソトープを用いた体液量の測定、テレメトリーによる血圧の持続的計測を行った。さらに、ナトリウムークロール共輸送体(NCC)上皮ナトリウムチャネル(ENaC)の活性化をin vivo, in vitroで検討した。またNCC欠損マウスでL-NAME投与下での食塩感受性高血圧発症を検証した。実験より低用量のL-NAMEは食塩感受性高血圧を発症させること、また、食塩負荷後1日は体液量の増加は差がないにもかかわらず血圧が上昇することが確認された。一方、食塩負荷後の高血圧の維持にはNCCの活性化が重要であり、NCC欠損マウスでは高血圧が維持されないことを見出した。さらにin vitroの実験から、NOの欠損は酸化ストレスを介してNCCのリン酸化を生じていることを明らかにした。これらの検討から従来言われていた食塩感受性高血圧は腎臓におけるナトリウム再吸収の亢進によって発症するとの説とは異なり、正常血圧から食塩による血圧上昇のメカニズムに初期の血圧上昇には血管拡張機能がかかわり、高血圧の維持には腎臓の機能がかかわることが考えられた。このことは高齢者、糖尿病、動脈硬化疾患など食塩感受性を呈しやすい病態に血管拡張機能低下が関与することを示唆するものである。
すべて 2020 2019
すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)
Kidney International
巻: in press ページ: 0