• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

リン代謝神経ネットワーク調節機構の存在とその破綻

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K09728
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 腎臓内科学
研究機関徳島大学

研究代表者

瀬川 博子  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 講師 (70325257)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードリン / 腎臓 / 腸 / 唾液線
研究成果の概要

本研究では、既存のリン代謝調節因子を介さない臓器間ネットワークを解明するために、腸管をリン感受の発信源として腸管-唾液腺および腸管-腎臓に神経ネットワークを介する相互作用があるという仮説をたて検討した。本研究の結果から、腸管を介するリン負荷には神経を介する相互作用の存在が示唆された。腸管特異的リン酸トランスポーターノックアウトマウスにおいて、リン負荷応答の破綻が生じていたことより、腸管管腔内におけるリン濃度を感受する分子の一つとして腸管リン酸トランスポーターが示唆された。

自由記述の分野

分子腎臓栄養学

研究成果の学術的意義や社会的意義

生体内において、リン濃度は厳密に調節されているが、これまでリン代謝はカルシウム代謝に付随した調節系で制御されていると考えられて来た。近年新しいリン代謝調節系が明らかとなってきた。しかし、未だ不明な点が多い事、様々な分子が同定されたが、それらの調節機構を検討された臓器は限られている。本研究は、特に消化管に注目し、消化管と多臓器との新しい繋がりを導くことを目的として行なった。このメカニズムの解明は正常成長不全、CKD 患者、高齢者における治療につながると期待できる。また、唾液腺を分子標的とする新しいリン調節薬の開発が期待できる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi