研究課題/領域番号 |
17K09738
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
深川 雅史 東海大学, 医学部, 教授 (00211516)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | Klotho / FGF23 / 骨代謝 |
研究実績の概要 |
生体のカルシウム,リン代謝の恒常性は,腎臓,副甲状腺,骨を中心とする精緻な制御システムによって維持されている。さらに近年,このシステムに関与する新たな因子として発見されたのがFGF23である。FGF23は骨細胞により産生されるホルモンで,腎臓を主な標的臓器とし,尿中へのリン排泄および活性型ビタミンD産生を抑制する。FGF23がその生理作用を発揮するためには,標的細胞にFGF受容体とともに膜蛋白Klothoが共受容体として必要となる。 しかしながら,骨細胞におけるFGF23分泌がどのような機序で調節されているかに関しては,未だ完全には明らかでない。これまでの検討でリン,副甲状腺ホルモン(PTH),活性型ビタミンDがFGF23分泌を促すことが示されているが,さらに骨細胞に発現するFGF受容体もFGF23産生調節に関与することが報告されている。しかし,そのリガンドは未だ明らかでない。近年,骨細胞がFGF受容体とともにKlothoを発現することが示されており,FGF23がこの共受容体のリガンドとなり,その結果,FGF23自身がFGF23分泌を刺激するというpositive feedback機構が存在する可能性が考えられる。 そこで本プロジェクトでは,骨組織特異的にKlothoを過剰発現するマウスを作製し,FGF23分泌調節におけるKlothoの役割を解明することを目指す。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
骨特異的Klotho過剰発現マウスを,Cre-loxP部位特異的組換え法を用いて作成するため,Klotho-loxPマウスの作製を試みた。大塚正人氏らが開発したPITT法を用いて,目的通りにKlotho-loxPマウスを作成し得た。自然交配により繁殖しなかったが,体外受精により系統を維持できており,安定的な繁殖・維持を目指している。 一方,骨特異的に遺伝子組換えを起こすためのCreマウスとして,Col1a1-Creマウスを理化学研究所バイオリソースセンターより入手し,体外受精による清浄化後,維持を行うことができている。
|
今後の研究の推進方策 |
現在,Klotho-loxPマウスとCol1a1-Creマウスの交配を開始しており,当該年度において骨特異的Klotho過剰発現マウスを作製し,その表現形を解析することを目標とする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度に支給された助成金はほぼ全額使用され,6766円が余剰となった。余剰金は試薬や備品の購入費用に充てる予定である。
|