研究課題/領域番号 |
17K09739
|
研究機関 | 東京医科大学 |
研究代表者 |
山田 宗治 東京医科大学, 医学部, 講師 (10625164)
|
研究分担者 |
平井 洋平 関西学院大学, 理工学部, 教授 (00397572)
尾田 高志 東京医科大学, 医学部, 教授 (90531187)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | エピモルフィン / 腹膜線維症 / 腹膜透析 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、胎生期における上皮の形態形成因子として同定されたエピモルフィンが、腹膜線維化の修復作用および腹膜機能に対する保護作用があるかについて解析を行うこととしている。腹膜線維化をおこすクロルヘキシジン投与(CG)マウスモデルを作製し、CG投与マウスモデルの中皮下線維性肥厚部に一致したエピモルフィンの発現亢進が確認できているが、初年度はそのCG投与マウスを用いた腹膜線維化修復モデルマウスを作製し、腹膜線維化からの修復期におけるエピモルフィンの経時的な発現の解析と形質転換との関連性について検討する。CG投与終了後、経時的にマウスを屠殺し経時的な組織変化および発現変化を解析を予定していたが、3週間のCG投与モデルではマウスの個体差もあるが腹膜の線維化が高度となってしまい、エピモルフィンmRNAは経時的な発現の低下を認めるものの、組織学的には有意な変化を認めず修復期での差が認められないことが予想された。そのため、N数を増やさずに2週間のCG投与モデルに変更した。エピモルフィンの発現変化は蛍光免疫抗体法による組織染色、ウェスタンブロット法やリアルタイムRT-PCR法などによって蛋白発現量やmRNA発現量をそれぞれ経時的に採取した腹膜組織を用いて検討する。間葉系マーカーであるα-SMAなどや上皮マーカーであるE-cadherin、Cytokeratinなど形質転換関連因子についても組織学的、生化学的に解析を行う。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
腹膜線維化を起こすクロルヘキシジン投与(CG)マウスモデルを週3回、3週間投与し作成する予定であったが、上述のように2週間投与モデルに変更したためである。また解析も投与後28日後まで加えることとしている。変更したことにより、やや遅れてはいるが現在解析を行っている状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
研究計画の内容自体に変更はない。前年度の実験が完結するまで引き続き前年度の研究計画に沿って実験を継続していく。前年度の修復期モデルマウスでの解析終了後、計画書通りに腹膜線維化修復モデルにリコンビナントエピモルフィンを投与し腹膜線維化の改善の程度を評価し、治療効果を検討する予定である。また、ヒト腹膜透析液排液中の腹膜中皮細胞とヒト腹膜生検組織におけるエピモルフィン発現および病理組織所見と臨床経過との関連性の検討を行う予定である。そのため、本学倫理委員会からの承認を得る予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
マウス腹膜組織のMasson染色を研究の進捗状況により次年度に行う予定としたため。 次年度も解析に必要な抗体や試薬等を購入していく。
|