• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

ミネラル代謝と糖代謝連関に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K09740
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

横山 啓太郎  東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (70211654)

研究分担者 中島 章雄  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (20624688)
浦島 充佳  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (80203602)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードミネラル代謝 / ビタミンD
研究実績の概要

我々は、慢性腎臓病患者(透析患者)における横断研究において、25OH Vitamin Dと握力が強い相関関係があることを確認した。握力は非慢性腎臓病患者において生命予後と関連することが報告されている。生命予後と関連するFGF23などのミネラル代謝と握力との関係を検討した。その結果FGF23など他のミネラル代謝関連因子と握力は有意な関係を示さなかった。次に、慢性腎臓病患者(保存期腎不全糖尿病患者)において25OH Vitamin Dと糖代謝の関係を検討した。保存期腎不全糖尿病患者では、HbA1cが逆相関することが明らかになった。本研究ではHbA1cと関連した他のミネラル代謝関連因子はP,iPTH,FGF23ではなく血清Caであった。HbA1cと血清Caは正の相関を示した。25OH Vitamin Dの投与と筋肉量の増加あるいは25OH Vitamin Dと糖代謝に関する報告は現在までも散見されるが、慢性腎臓病患者においても同様の結果が見出された。
以上より、慢性腎臓病患者において糖代謝とミネラル代謝は関連するが、リン代謝とミネラル代謝の関係を強く示唆する結論を得ることは出来ていない。今後、BioRad(糖エネルギー代謝関連分子測定キット)により、ミネラル代謝と筋・エネルギー代謝連関を結びつける因子の探索を行いたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

我々は、慢性腎臓病患者(透析患者)における横断研究において、25OH Vitamin Dと握力が強い相関関係があることを確認した。加えて慢性腎臓病患者(保存期腎不全糖尿病患者)において25OH Vitamin DとHbA1cが逆相関することを見出した。この2つの研究で慢性腎臓病患者においてミネラル代謝と筋・エネルギー代謝連関が連関するという仮説が立証された。
さらに、BioRad(糖エネルギー代謝関連分子測定キット)により、ミネラル代謝と筋・エネルギー代謝連関を結びつける因子の探索を開始している。

今後の研究の推進方策

BioRad(糖エネルギー代謝関連分子測定キット)により、ミネラル代謝と筋・エネルギー代謝連関を結びつける因子の探索を行う。
また、我々は筋肉量および糖代謝と関連する因子として皮膚の血管密度に着目している。今

次年度使用額が生じた理由

介入研究に先んじてコフォート研究の解析を行ったため、次年度使用額が生じた。今後は、探索的コフォート研究後に介入研究も予定している。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi