• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

メンブレントラフィックに着目したパーキンソン病の病態解析と根本治療法開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K09744
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関東北大学

研究代表者

長谷川 隆文  東北大学, 医学系研究科, 准教授 (70361079)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードパーキンソン病 / メンブレントラフィック / エンドソーム / αシヌクレイン / DNAJC13 / ドパミントランスポータ- / flotillin-1 / プリオン様伝播
研究成果の概要

我々は (i) 小胞輸送異常とαシヌクレイン(αS)蓄積・神経変性の関係、および (ii) αS細胞間伝播に関する2課題に取り組んだ。前者において、PARK21家族性PD関連分子である変異型DNAJC13がエンドソーム輸送を障害し、αS蓄積を生じることを明らかにした。またヒトN855S変異型DNAJC13発現ハエにヒトαSを共発現すると、脳内αS蓄積を伴うドパミン神経変性と運動障害がみられることを確認した。後者においては、αS細胞間伝播のメカニズム解析を進め、細胞外αSがDATの結合分子であるflotillin-1と会合し、DATのエンドサイトーシスに便乗して細胞内へ侵入することを発見した。

自由記述の分野

病態医化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

パーキンソン病をはじめとする神経変性疾患の原因究明と治療は、高齢化が進む21世紀において全世界的な課題である。一方、これらの疾患の発症機序は完全には解明されておらず、治療は対症療法に限定されており、進行抑制・根本的治療法は存在しない。本研究により明らかにされた病態メカニズムや創薬シーズは、症状進行による社会的資産の毀損の回避を介して医療・福祉への貢献に繋がることが期待され、創薬産業へのインパクトも大きいと予想される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi