• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

αシヌクレインを介するヒストン修飾機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K09745
研究機関東北大学

研究代表者

菅野 直人  東北大学, 大学病院, 助教 (30509550)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードαシヌクレイン / ヒストン修飾 / 神経分化 / 免疫沈降 / クロマチン免疫沈降
研究実績の概要

αシヌクレイン核内における役割を調べる手がかりとして、まずαシヌクレインが核内において相互作用を持つタンパクのスクリーニングを行った。具体的には培養細胞であるHEK293細胞を用い、HAタグを付加したαシヌクレインを恒常的に発現する細胞株を樹立。次いで、本細胞の大量培養後に細胞分画を行い核分画を得た。この核分画においてEZviewビーズを用いてHAタグタンパクを回収、ついで精製。産物を非αシヌクレイン発現細胞における精製物と共にSDS-PAGEで分離、銀染色でバンドパターンの違いを確認。その上で、nanoLC-MS/MSによる網羅解析を行った。コントロールに比べSpC 5倍以上であるものを有意としたところ103の核内タンパクが同定された。そのうち転写調整に関与するものを選択し、ウェスタンブロットにおいてαシヌクレインとのinteractionを確認した。確認されたタンパクの一部は、極めて興味深いことに共通の経路に存在していた。その経路は神経発生において重要な役割を果たすある複合体と、そこに付随するヒストン修飾酵素であった。本複合体は神経発生の過程において、その構成タンパクに変化が生じることが知られている。構成タンパクそれぞれのタンパクに対する免疫沈降によって複合体の構成を検討したところ、αシヌクレインを神経細胞分化過程で強発現させると、複合体の構成変化が抑制されることが明らかとなった。
さらに、先述のヒストン修飾酵素によって特異的に変化するヒストン修飾は、αシヌクレインの存在下で有意に変化がみられた。本ヒストン修飾によって発現変化がもたらされうる遺伝子を同定するために、特異的抗体を用いたクロマチン免疫沈降を試みた。得られたサンプルを次世代シーケンサー解析し、現在マッピングを行なっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本実験で研究対象としているヒストン修飾抗体を用いたクロマチン免疫沈降はこれまであまり報告がなく、また、通常の細胞においてゲノム中に本ヒストン修飾を持つ割合が高くないためか、クロマチン免疫沈降の条件設定は極めて難しく多くの時間と労力を費やしたが年度内には次世代シーケンサー解析まで持っていくことができたため。

今後の研究の推進方策

本実験系で変化のみられたヒストン修飾に対する抗体を用いたクロマチン免疫沈降後の次世代シーケンサー解析が終了した。今後は、標的となった遺伝子の絞り込みをin silico、さらにクロマチン免疫沈降からの定量PCRで確認していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

次年度に次世代シーケンサーによるクロマチン免疫沈降産物の委託解析(マッピング等)に500,000円程度のまとまった支出(解析費)を要するため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Alpha-synuclein interacting protein in nucleus2018

    • 著者名/発表者名
      Naoto Sugeno, Takafumi Hasegawa, Junpei Kobayashi, Shun Yoshida, Michinori Ezura, Akio Kikuchi, Atsushi Takeda, Masashi Aoki
    • 学会等名
      第59回日本神経学会学術大会
  • [学会発表] Alpha-synuclein interacts with BAF complex in nucleus2018

    • 著者名/発表者名
      Naoto Sugeno, Takafumi Hasegawa, Junpei Kobayashi, Shun Yoshida, Michinori Ezura, Akio Kikuchi, Atsushi Takeda, Masashi Aoki
    • 学会等名
      第12回パーキンソン病・運動障害疾患コングレス

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi